うなぎの味
知り合いから、おおきなカサゴという魚が届きました 伊豆で釣ってきたということです 早速、お造りにでもしようと思ってますが、ぶひが土曜に釣ったはぜとあまりに大きさが違うので、ちょっとジェラシーです 次回は、ぶひも大物を狙いにいってみようと思っています
魚の話つながりで、最近ぶひの友人たちとの話で、うなぎの話題で盛り上がっています どこのウナギがうまいかという話がメインなんですけど ほとんど静岡の東部の人なので、三島がうまいだの、富士宮だのって感じなんですが、ぶひとしてはうなぎの消費日本一の浦和を忘れてもらっちゃ〜こまるよということで、一人がんばっています うなぎってけっこう、うまいまずいを判断するのが難しい食べ物ですね まず、たれの味に味覚がごまかされてうなぎ自体の味の判断が難しいし、養殖とはいえ個体差もあるし、ましてや天然物かブランド養殖物かなんて話になると、好みの問題のような気もするし、裂き・蒸し・焼きの違いなど、ましてや郷土愛までからんでくると冷静な判断は100%無理ということなのですよね 結局食べ比べてみようとかいう話になるんですけど、食べたところで頑固なおじさん連中なんで、「自分のおすすめが一番」ということになりますw
昨日は、ヒュケで5クレ「クロブヒproj2」の消化試合をしてきました ロケテ用にあきばで立ち上げて、いきあたりばったりで試合をこなしていきましたが、結局パッとせずに65勝ぐらいで終わってしまいましたが 全カード綺羅化されている黒カードで構成されているこのチームは、試金石としての役割は果たしてくれました U5R全盛の都内のゲーセンで、いろいろなタイプの監督さんと対戦できたことは、とても参考になりました 残念ながらロケテのほうは、なんだか良くわからなかったですが、キャンペーンでケースももらったし、クジも引いたしでめでたしめでたしということにしておきましょう
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント