« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月30日 (土)

自分勝手なため息

好みの違いは、歳をとってくると頑固になるせいか、すごくはっきりと気になったりします トンカツツアーに行った時も、ネットで「すごく美味し〜ぃ」と書いてあっても、ぜんぜんだったり、まあお店の関係者が書いている場合はしょうがありませんが、食べ物の場合は「好みの差大きい」なんて思うことがよくあります
だから、自分の味覚に近い人の書込みだと安心して、信じたりできるのですが、トンカツは好みがあっても、ラーメンはダメだったり、結局自分の足で探す、いや自分の舌で探すしかないようです
逆に洋服などは、同じようなものを着ている人にあったりすると、ちょっと微妙な気分になりますよね 女の子の好みは、かぶってしまうと、ライバル関係が発生するし 車もあんまり同じ車が走っていると、いやかな
いままで、まったく同じメンツで、同じフォメのチームにあたったことは、ないと記憶してますが、ほとんど同じようなチームとの対戦て、怖いですよね くしくも、監督レベル、残り任期もおなじだと、本当の意味での技術対決になるわけで、大敗したりしたら、どーんと自信をなくすでしょうね ただ今のように、白チームをしている時は、白チームにあたると、「おおっ、同志よ」って気分にもなります 勝手なもので、ついこないだまで全黒チームをやっていたのに、今は全黒や5Rにあたると「けっ、カードパワーに頼りやがって」なんて、毒づいたりしているので本当に自分勝手だよなーと思ってます 
今日も、嫁さんの目を盗んでヒュケで10クレプレーしましたが、高校生のプレーをみていて「自由でいいよなー」なんて、それこそ自分勝手なため息をついてみていたぶひでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロサ会館の快感

最近は、ほとんどヒュケで、ほとんど同じメンツで、なんとなく相手の癖がわかってしまい、ちょっと何だかな〜と思っていたので、今日は気晴らしもかねて、池袋まで足を伸ばしました ロサ会館のゲーセンは隅っこのほうにWCCFがあって3-3-2の変形配置のサテです ここでは、10クレ制限(都内は、結構これがおおい)なので、なかなか席が空きませんが、ちょうどぶひの一日のクレ制限とおなじなので便利です
つねに満席なので、対人率が高くてけっこう緊張しますが、これもまた楽しということで、気力がある時はどうにか10クレ分は戦えてます ここの流行なのか、5Rで控え選手2枚ぐらいにしているチームがけっこういます これって、補正対策?なんでしょうか 
ここ2チーム、新バージョンで白チームをやってみて思うのは、あきらかに70:30ぐらいの戦力比の時は、シュートの決定率に差がでますよね うちのフレッジが大爆発するのは、こういう時が多いです 普通にU5で作ったチームだと60:40ぐらいの差になるのですが、この場合はさほど決定率の差が気になりません 俗にいう補正というのは、ほぼこの決定率に影響しているものだと感じています
こちらのシュートチャンスが作られないように、支配された試合展開では、したがって勝つことは難しくなります 今流行の3-3-1-3で中盤の薄いチームには善戦しても、中盤にしっかりしたフォメには苦戦することが多いようです
そんなことを、考えながらロサで10クレ、けっこういい感じで遊んできました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金)

エッチな夢を見る方法

昔テレビでやっていた秋葉カンペーさんというのの、全集のようなものが手に入ったので仕事しながらみてます アイドルイベントに潜入した秋葉カンペーさんが、いたずらをするんですけど、おもしろいんですねこれが あまり笑うんで、嫁さんが不気味がっています たぶん普段からADが出す指示をみているからだと思うのですが、けっこういたずらで出されるカンペに反応してしまうものですね 
朝寝坊して、ゆっくり寝ているときに嫁さんがみているテレビの音に反応して、変な夢を見てしまうことも最近おおいんですよ どうせなら、エッチな夢を見せてくれるように、AVの音を耳元で流してくれるといいんですけどね
ブログでも、書く前に読んだ他の方の文章に、つい反応して書く内容が変化したりすることがあります 昼間に、ゲーセンでいろいろ考えて、あっ今日のブログにこんなこと書こうなんて思っていても、うちに帰ってご飯を食べるとすっかり忘れていて、結局わけの分からないこと書いてることが多いようです
さて、今日は買い物に行った帰りに、ヒュケにより10クレやりました ちょうどICCだったのでエントリー、グループリーグは一位で抜けたもの、ゴーストに負けてしまいました バンビージャンキーがでてたので、あたりたかったのに〜 一度レギュラーであたったことがありましたが、あのチームはCPUでも強いですね いつか、また対戦してみたいです 他にも、今回のバージョンから新しいチームが CPUチームで、でてきましたよね 「あれ、対人?」とか思って、気合いを入れると、終わったあとにCPUだったと気づくことがけっこうあります
今日は、フレッジ大活躍でした もしかしたら、今回の白FWでは、一番のあたりカードかもと、密かに思っています
さて、アダルトビデオを耳元でかけながら、寝ることにします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月27日 (水)

新しい勇者の誕生

雨が降っていたので、プール調教に早めにいって、ヒュケにいったのは6時頃だったでしょうか やっぱりこんな天気のせいでしょうか、サテは半分ぐらい空いてます なんだかんだといいながら、毎日来ているので自分自身のクレ制限を守るようにしないといけませんね と、いうことで「シロブヒProj5」も20戦を越えた所でそろそろタイトルが欲しい所なので、タイトルホルダーとプレシーズンに挑戦 なんとか獲れました 特にプレシーズンは一戦目でアドリアーノ負傷、その後復帰せずといった試練を与えられましたが、フレッジの活躍でどうにか乗り切ることが出来ました
途中、このところ毎日顔を合わせている「ヒマツブシ」 p-p監督がきたところで、ちょうどメインスクリーンで関東エリアに「ヒマツブシU-5」の名前が… 試合が進むとあれれ決勝じゃん… 2点リードで楽勝かと思いきや、相手の追い上げもすさまじく、決勝戦の名にふさわしい緊張の試合でしたが、逃げ切り勝利 うわー、優勝しているよ 
ご本人も信じられないようで、何度も「優勝しましたよね」と確認してました 新たなヒュケの勇者誕生の瞬間に立ち会えてうれしかったです (ちなみに、今回の登録は大宮のお店だったのですが、毎日ヒュケに来てますので勇者認定です…ヒュケ勇者認定委員w) 
その後ジロウさんと、ちょっとお話ししてヒュケでも近々トレ会をしましょうということで、雨の中ぶひぶひ号に乗って帰りました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月26日 (火)

バックミラー

日曜と月曜と、10クレづつ新しいシロブヒチームをやってきました 新しいフォメに戸惑いもあり、フレンドリーであたる相手はなぜか50戦以上の5Rチームと、不遇な立ち上げをしておりますが、前回よりはあきらかにいい感じです 前半だけなら、どんなチームとも互角に戦えてますし、大量失点で悲しくなるような試合はなくなりました
しかし、このゲームももうずいぶんと長く稼働しているにもかかわらず、プレースタイルは千差万別 それが楽しいというのもありますが、ひどい操作で結局荒れたプレーになってしまう方が多いようです もう少し、親切なガイドがあってもいいんじゃないかな〜とおもいます まあ、それ以前にマナーが悪いのは、幼稚園あたりからやり直さないとだめなんでしょうが、満席時の後方確認をしない人って多いですよね 各サテに、バックミラーとかつけないといけないですかね と愚痴っても、しょうがないですから、ぶひ一人でひさしぶりにマナーアップキャンペーンをやりましょうか
で、今日の神戸…じゃなくて、今日の標語(おやじギャグでごめんね)
「混んでたら、5クレでにっこり譲りましょう…譲ったあとで、綺羅カード」
ヒェー、笑えないじゃん、座ってすぐ綺羅ひいたりすると、うあ〜うれしーと思う反面、自分が前のプレーヤーだったらと思うと、つい連コしちゃう気持ちもわかりますよね いやダメダメ、神様はきっとみてますよ 細木数子なら「あなた、帰りに交通事故に遭うわよ」と、いわれちゃいますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

シロブヒProj5

「シロブヒProj4」の任期終了にともなって、さあ復讐のオールスターチームをつくるぞ〜と思っていましたが、またまた白チームを作ってしまいました あまのじゃくな性格のせいか、どうもみんなの中に埋もれてしまうのも、つまらないかな〜と思ってしまうのか、それとも虐められるのに快感を得る性格になってしまったのでしょうか 困ったものです とはいえ、前回のように負けるのはあまりにも進歩がないということで、ちょっとは知恵を使ったつもりです まず、禁断の書の連携リストを参照して、少しは連携を意識しました そして、禁断のフォメ 6-1-3を採用 最後に禁断の白カード アドリアーノをCFに起用と、禁断の三重奏をしました これで、勝てなければ、カードを売はなって、キャバクラでパッ〜と遊んじゃおうと思っています

シロブヒProj5
□□□□□□□□□□□ ルケ(キーウェル)(左)
□■□□□■□□□■□ アドリアーノ(シセ)(フレッジ)
□□□□□□□□□□□ ファンペルシ(シセ)(右)
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□ スタンコビッチ(スネイデル)
□□□□□□□□□□□ 
□■□□□■□□□■□ イニエスタ・ファンボメル・エジミウソン
□□□□□□□□□□□ (エシアン)(トゥドール)
□□■□□■□□■□□ シルベストル・アンドラーデ・ローレン
□□□□□■□□□□□ デサンクティス

こんな、感じで〜す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月23日 (土)

よる年波

自虐的な白チームも、残り10試合となるまでになりました 昨日はそうでもなかったけど、今日は負けるとちょっとくやしかったかな〜 あきらかに、ピコピコ押してるだけのチームに負けるのは、つらいですね そして、自分の操作ミスがあったりすると、よけいに自己嫌悪に陥ります 
今日はヒュケで10クレのノルマ?が終わったとこで、前の席にいた「ヒマツブシ」チームのpp監督のプレーをみていました MVP三枚の3トップの活躍は、みていて気持ちがいいほどですが、特筆すべきは彼のボタン操作です 
ぶひが理想としているボタン操作、流れの中で上手に展開させることが出来ていてすばらしいです キーパーボタンを使ったパス出しのタイミングの調整などは、みていてとても参考になりました (ぶひにはまねが出来そうもありませんが…)
前回クロブヒチームで、戦術ボタンノータッチなどというものぐさプレーをしたので、今やっている白チームでは極力ボタン操作をして(無駄なボタン操作も多いですが…)プレーしているのですが、よる年波に勝てず緩慢なボタン操作のためシュートチャンスを逃すことや、キーパーの飛び出しに失敗することが多く、立ち上げ時は「この選手は、シュートが下手だな」なんて言い訳をしていましたが、さすがに任期終了間近にして5割を大きく割る勝率にこれはもしかしたら歳?なんて、やっぱり「いいわけかよ!」ってツッコミが入りそうですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月22日 (金)

ちょっと休憩のつもりが…

ちょっと休憩のつもりが、しばらく更新しないですいません うちのパソコンのハードデイスクのメンテナンスをやっていて、なかなか繋げなかったもので… その間ノートパソコンで、みることは出来たのですが、自分のブログにたどり着くのに、センダイさんのプログから飛んできたりとか、なんだか普段のパソコンじゃないと不便ですね
で、シロブヒチームですがホセマリは、ジェラードのような左右に大きく揺れるドリブルがはまると、いい感じで得点してくれます もう一人クライファートは、あまりにモタモタしているのでフリオクルスにレギュラーを奪われてしまいました クライファートは人が使っているのをみると、けっこう活躍しているのに、ぶひには上手に使えないようです そして、フレッジですが「シュートの達人」ということで、起用したのですがどんな無理な姿勢からも打てるテクがいけないのか、当初は外しまくりましたが 最近では体力もないのでスーパーサブ扱いですが、シュートも決まるようになり、くねくねダンスのパーフォマンスがみれることも増えてきました 
今日は、かーた監督の席を譲ってもらいタイトルホルダーからプレシーズン、そしてローカルとつい20クレほどやってしまいました 昨日もそうだったんですが、ローカル時はほぼ満席で、シロブヒチームの参加は躊躇してしまうのですが、エントリーしてみると、全員参加不可チームだったりして、一人寂しくローカル参戦でちょっとビックリです
ぶひは、1にローカル、2にカード、3、4がなくて、5に勝率という感じなので、ローカルにでれないチームを作ることは、いままでほとんどなかったと思います 今回のシロブヒのように勝率が5割に届かないようなチームでも、ローカルにはでれるし(今日も、準決勝で負けちゃいましたが…)それが、醍醐味だと思うんだけどな〜
といいつつも、黒カードの選手たちもいろいろ試してみたいですね どうしても、勝てるU5考えちゃうと使われないようなカードをあつめてチーム作るのも楽しそうだなと思っています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

シロブヒ ラインナップ

飽きっぽいというか、あたらしもの好きというか 特定の選手やフォメを続けてプレーすることの出来ないぶひですので、新カードを使いたくてうずうずして作った「シロブヒProj4」チームですが、たちあげ4連敗、R2も3位で昇格見送り、ついたあだ名は「純白の愉快な仲間たち」と、近年まれに見る 散々なスタートを切りましたが、昨日で25戦消化 どうにか遠慮がちなCPU相手なら勝てるようになりました
そこで愉快な仲間たちを紹介したいと思います 
起用方法は、今現在もっている新白から数字の高いカードを抜粋、旧カードで使った選手は外して、聞いたことある選手を優遇と、とんでもない起用法なので笑ってみてください
□□□□■□□□□□□ フリオクルス(クライファート)
□□□□□□■□□□□ ホセマリ(フレッジ)
□□□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□■ リーセ(左)サリハミジッチ(右)
□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□ ドラソー(スネイデル)
□□□□□□□□□□□ 
□□□■□□□■□□□ アルスガルシア(左)デミチェリス(右)
□□□□□□□□□□□
□□■□□■□□■□□アビダル カネイラ コバチ(アレックス クフォー)
□□□□□■□□□□□ジュリオセーザル

やっぱりデイフェンスに難ありですよね 立ち上がり時は、後半になると全然動かなくなり、アンリのような選手にはするっと抜かれ、アドリアーノのような選手にははね飛ばされ、ちょっと気の毒な感じがするほどでした きっと、選手たちはこのメンツならもうすこしDFの駒をふやして、固く守ったほうが…なんて不満を監督にもっているのでしょうね
キーパーのセーザルは、きっと岩のように動かないでがっちり守るのが得意な選手なのでしょうか、よく使っていたデサンクティスやツェホと同じ感覚で使うと痛い目にあいます 立ち上げ時に、オウンゴール2回はこの人だけのせいではありませんが、飛び出しが下手で、ボールをはじいてしまう癖も恐ろしいです キャッチしたと思ったボールをころっと落としてゴールの中へというシーンも何回かみました
両サイドに置いたリーセとサリハミジッチですが、このふたりはそれなりに働いてくれます 連携が前のほうとついてくれば、いい感じかな〜と思っています 
センターサークルの上に司令塔のつもりで最初はスネイデルを使ってましたが、どうやら他のメンツと連携がつきにくそうな気配がしたので、ドラソーにレギュラーの座をゆずりました これがよかったのか、ホセマリとのコンビはなかなか使えそうな予感です
ちょっと休憩

| | コメント (4) | トラックバック (0)

とんかつツアー その3

とんかつツアーのあとは、何だか胃がもたれて「しばらく油物は、パス」とおもっていたのに、土曜に嫁さんが「銀座に、おいしいトンカツ屋があるから、つれていけ」というので、しぶしぶいってきました 新富町の駅から5分ぐらいのとこにある「かつ銀」は、メニューが豊富で目移りしちゃうんですけど、特上ロースかつ定食に嫁さんは特上ひれかつ定食 それに、メンチカツとかにクリームコロッケを注文 昼時ということもあり、土曜だけどけっこうお客さんがいまいた 20分ぐらい待って、でてきたトンカツはまあごく普通のトンカツで、脂身が多く ヒレカツはちょっとあげすぎ?って感じです 正直これが特上かよ〜とおもいました
この店は、ソースの他に、海藻入りミネラルたっぷりの塩で食べるのを薦められますが、塩で食べるにはもうすこし肉がうまくないとな〜 接客はいいかんじで、おかわりのキャベツもちゃんと別皿で盛りつけられてくるしその辺はいいんだけど、肝心のトンカツがな〜 メニューの多い店は、意外とこんなもんかもしれませんね
実は、10年ほど前ぶひはこのへんに勤めていたことがあったのですが、そこそこうまい店はあるんですが、すごくいいとこがないんですよね うまいとこは、たかいしね まあ、場所柄しょうがないですが…
また、エネルギーを消費しないといけない食事をしたので、銀座をぷらぷらして、嫁さんをまいて一人で武蔵浦和に帰り、床屋でも行こうとおもったのですがけっこう混んでいて、マッサージ(健全な)のかわいいおねーさんにキャッチされて、肩もみしてもらいすっきしてヒュケにいったのでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月17日 (日)

新チーム シロブヒProj4

カードも、集まってきたので新白カードで、チームを立ち上げました FWも MFも面白そうな選手があってのですが、DFがちょっと不安です 今日は10クレやりましたが、不安的中ディフェンスがぼろぼろです もともと3枚で守らせようというのが無理なんですが、10試合でオウンゴール2回、もちろん対人戦0勝、負けの中から、勝ちは見つけられないようですw
でも、しばらくはこのチームで苦労してみようと思っています というのも、8戦目でローカルにでてしまい、あたったのがヘビーキャッスルズ うわー、ぼこぼこにされるかなとおもいきや、初戦は1:0で勝っちゃいました 2戦目同点で一回戦突破 今日のこずかいはここまでなので、終了しましたが 小用をして帰りに覗くと、2回戦は対人でぼこぼこにされていました
それにしても、もうすこし育ってくればどうにか戦えるようなチームになりそうだな〜とおもっているので、カードを入れ替えたりして、のんびり楽しみたいです いつものように、家に帰ってカードを開けると「ラーション」がキンキラきーんと、光ってました 大負けしても、これがあるからやめられませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

とんかつツアー その2

とんかつの話ばっかりで、ゲームのことは忘れちゃったのかとWCCFの神様が怒って、綺羅がでなくなるといけないので少しだけふれておきます ぶひは最近、勝率や勝ち数にあまりこだわらずにプレーしています 正直言っちゃえば、どうしても勝ちたいという気力がないというか  「なら、やんなきゃいいじゃん」とうちの嫁さんじゃなくても、いわれそうですが、これはこれでけっこう楽しいです まあ格好良くいえば、「負けの中から、勝ちを見つける」とでもいいましょうか、トンカツツアーの帰りも嫁さんをまいて池袋のゲーセンにより、強者どもと戦って来ました
さて、トンカツの続きですが、噂どうりの変ったおやじの店「平兵衛」のトンカツは3〜4ミリぐらいのパンケーキ状の衣が、肉汁たっぷりの芯ロースのうまみをつつみ、ぶひ好みのおいしいトンカツでした しかし、店を出た嫁さんの評価は意外と低く、味よりも店の汚さが大きなマイナスポイントになったようでした で、はしごということなので二軒目に「ぽん多」に行くことになりました 雨の中、久しぶりのアメ横をあるき松坂屋の裏手、ほんとにここトンカツ屋かよ〜とツッコミを入れたくなる豪華な入り口を入り、二階の席に案内され、ぶひがカツレツとゴハンセット(ここは、定食という形でなく単品にゴハンセットをつける形式です)よめさんは、海老コロッケの単品を注文 ここでも、15〜20位待ってでてきました 色白ですが、衣はかりかりで中がジューシー 肉にはけっこう下味がつけられていて、なにもつけなくてもいけます 嫁さんのたのんだ海老コロッケが、またうまい 子供の握り拳ほどのおおきさのなかからは、これまたウマウマの具がいっぱいで、おおきめの海老がゴロゴロと入っていて、うっ、もしかしたら
今までで最高の味かもとおもいました さっきのお店のとんかつが、かすんでしまうほど、ここはぶひにはストライクなお店でした お店もきれいで、嫁さんも満足…のはずなのに さて、つぎはどこにしようと、腹一杯のはずなのに、そんな会話をしているのはうちの夫婦ぐらいでしょうかね まあ、そんな水曜のトンカツツアーでした
つづく(えっ、つづくのか?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とんかつツアー その1

雨の日は、飲食店が空いているのと、仕事もひまなので嫁さんと上野にトンカツを食べにいきました まえから、御三家といわれている「ぽん多」「蓬莱屋」「双葉」にいきたかったのですが、上野はあまりいくこともなくなかなか味わえる機会がありませんでした とりあえず、インターネットで下調べしてみると、「蓬萊屋」は、ヒレカツということと水曜定休ということでパス あと二つではネットの評判は「ぽん多」のほうがよかったので、ここに決定… あれ?ちょっと待てよ 御三家より高評価のとこがあるぞ 衣がカステラのようで、肉汁がジュワッとしみ出す お店は雑然としているが、トンカツを作る主人がちょっと変っている… うーん、気になるということで、とりあえず「平兵衛」にいってみました  アメ横の裏のほうにあるお店の建て付けの悪いドアを開けてビックリ 昼時なのに誰もお客がいません あれれ? 入り口には、「調理に時間がかかりますので、お急ぎの方はご遠慮ください」の張り紙が… 店内はたしかに雑然としているというか、きたないと行ったほうが的確な感じで、ドン小西が貧乏になったような感じのおやじが一人で切り盛りしています もちろん注文はトンカツ定食 ¥2400と店に似合わずちょっと強気な値段設定です ぶひは、もっていった文庫本を、嫁さんは新聞を読みながらも、ちらちらとおやじの作業を観ていました おやじは、ひとりごとのような確認の呪文と唱えながら、卵をかきまぜたり、小振りな揚げ鍋に何度もどろっとした液体を(ラードだと思う)お玉で足していました ここでは揚げ物やで必ず聞こえるあの音が聞こえてきません 「そうとう低温で揚げているんだな」と、思わずおやじに語りかけるお客が多いのでしょうか、なんと壁には「低温で揚げていません 小学生でも解ることです」と、張り紙がしてあるではないですか うーん、おそろしい うちの嫁さんは、タッチの差で、おやじに語りかけそうでしたが、どうやらこの張り紙に気がついたようで助かりました
と、いっているうちに、お新香、みそ汁、ゴハンがでてきて、思ったより早く(といっても、20分ぐらい待ったかな)ちいさな焼き芋のようなトンカツが少なめのキャベツの載ったお皿に盛られてでてきました 
つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月13日 (水)

ジェラードチーム復活

ようやく新しいバージョンになって急遽全白に変えた監督カードが終了して、こんどは前バージョン時にジェラードをフォワードにした5Rのチームが30戦ぐらいやって残っていたので、むりやりU5に変更してプレーしてます 
そのカードセットをもって昨日はヒュケにいったのですが、開けってビックリ全部で13枚しか入っていません 家に帰るのも面倒なので、引いたカードを足してやろうと思い 始めてしまいました そのせいか、引くカードはすべて白カードとりあえず一枚ずつ登録しては、交代すると行った感じで、どうにか16人がそろい 何となく戦える状態になりました でも、今日になってまた大幅に選手を入れ替えたりで、すごくいい感じの時と、全然だめな時が交互にやってくる展開でした 
ジェラードは、いいときにはデイフェンダーから球を奪い、左右に大きく揺れるドリブルで豪快にゴールを決めて「スティビージー」のアナウンスが、ヒュケに大きくこだましてますが、ダメな時はゴール前まで行っていきなりバックパスやふわりとしたパスを出してチャンスをつぶしてちゃいます
まあ、そんな感じでここ何日かは10〜15クレプレイしてましたので、カードリストにつけたチェックも増えてそろそろ新カードのみのチームを作って遊んでみようと思っています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

ヒュケの四天王

仕事も一段落したので、そろそろ本格的にスタートできるかな〜と思ってますが、新バージョンになって60クレぐらいはやったでしょうか? 全白の「クロブヒProj3」は、監督年棒3億ちょっとの更新2回目のカードなんですけど、勝率は6割をちょっと切る程度で、正直強いチームとはいえません ローカルでもなんでも飛ばさずにでているせいもありますが、昨日はそのローカルで同じく全白チームに一回戦負け(しかも相手は、R2)して、ちょっとがっくしきています
でも、流山監督にダブリの黒白カードをもらい ご機嫌で帰ることが出来ました 彼は、もう綺羅にもダブリがでているらしく すごい勢いでやっているようです ローカルもあっさりとってましたし、このバージョンでもヒュケの四天王の座は安泰なようです たしかぶひの記憶では、あと三人関東エリアを勝ち抜いた監督さんがヒュケにはいたような気がします あれ?二人だったかな このぶんだと、このバージョン中もぶひの関東エリア突破は、夢のようです

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年9月 5日 (火)

最初の一枚

深夜に、ワールドカップ決勝戦の再放送と、日本代表の試合がほぼ同時にやっていて、どっちを見ようかな〜と悩んでいましたが、結局最初にワールドカップそしてしばらくして、日本戦を観ることにしたのですが、この見方は失敗でした どうも、まだ日本代表はなじみもなく、相手のサウジなどは誰も知っている選手もいないし ミーハーなぶひには、あまりに退屈な試合展開も手伝って、心地よい眠りに誘われてしまいました
最近いそがしくて、ゲーセンに行ってません 明日あたり、ちょこっといけるといいんですけど この調子だと、カード集めも、たいへんそうで10月に、セガダイレクトで買ったカードファイルを整理する楽しみが…なんて、余計な心配してます カードファイルってやつは、くせ者で買っちゃうと一つでも空きがあると、すご〜く気になりますよね 
ずいぶんまえに、なかなか引けなかった黒エトーが、折り曲げられて捨てられているのを観て、拾って帰ろうか一瞬迷いましたw なぜか、一枚ひくと次々にくるのですが、最初の一枚がこないカードってありますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »