« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月29日 (水)

美しい勝ち方

おととい食べた寿司か、牡蠣のせいだとおもうけど、下痢ピーです 昨日の朝からだけど、別にお腹が痛いわけではないので、普通にしていたら、ヒュケにp_p監督と待ち合わせしてあったころから、すごーくだるくなり、ベンチで死んでました 久しぶりの流山監督も来て、近況報告などしているうちに、だるさはピークに でも、 p_p監督 VS ロンシュー監督の対決をどうしても見たくて、がんばってみてましたが、緊迫した試合なのに途中「ローングシュート」の実況が、せっかくのローカル準決勝を台無しにしてしまい、うーんp_p監督ご苦労様でしたねw
ボタンの連打、カードセレクト、プレースタイルいろいろで楽しいですが、やっぱり勝ちたい気持ちが、ダークサイドに引きずり込むのでしょうか でも逆に、一番美しい勝ち方ってどういう勝ち方なんでしょうか まさか、フォースを使っちゃダメですよね(意味不明) メンツは、テクニック系の選手主体で、連携は必要なとこだけがっちりついていて、フォメは守りすぎず、攻めすぎず、左右に偏りのない3-5-2とかがいいのかな、DFは4枚以上はいってなくてMVPカードなんてもってのほか、2枚ぐらいは黒カードを使ったりして、それも誰も使わないようなやつ うーん、これで勝てるのかな 今度の大会でこんな監督さん出てきたらすごいなー
今日は、さすがにゲームにはいかず、昼からずーっとサッカーの試合を見てました チェルシーvsマンチェスター、アーセナルvsボルトン、アーセナルvsハンブルガー再放送で何度も見てる試合なんですけど、楽しいですね 何だか、本当のサッカー好きになったら、ちょっとゲームは物足りなくなるのかな〜なんて、そんな気も少ししました
けが人が出たり、カードが出るようなラフプレーもざらだし、もしかしたらサッカーってそういうスポーツだったよな、ゲームももっとラフにやってもいいのかもなんて、気もしました 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

綺羅は出たけど

雨のため、都内をうろうろする計画は中止 昼過ぎに、ヒュケに戻り、取りこぼしていたカップ戦をのんびり獲ろうと思って始めました 最近持ち帰り開封しても、綺羅が出ないので、今日はその場で開封 これが功を奏して、5クレでホアキン(こないだキラクジででたんだよね〜)、そして隣に移動して10クレでアドリアーノ(これは、ほしかったのでうれしい) で、いつものように、調子に乗って、10クレやりましたが、さすがにでませんでしたw
これだけやると、戦績も後半はもうぼろぼろで、せっかく勝率も良かったシロブヒに無駄な負けをずいぶんとつけてしまいました ヒュケの常連チームとの対決も、きょうはほとんど負けてしまい、まだシロブヒではちょっと早かったかなーって感じでしょうか 
ずいぶんと長い時間、後ろのベンチで見学もしていましたが、初心者のピコピコプレーがあいかわらずおおいですね まえにも、優良メンバーで組んだチームなら現バージョンは、ピコピコプレーである程度の勝率が稼げると書いたしそれは、たしかなんですが、そこから先へいくためには、ボタンの操作は必須なはずなんですけどね 
ひとつ、ネットワーク大会というのは、店舗代表になってしまえば、あとはCPUまかせ ボタン操作を必要とする戦略よりも、ピコピコプレーで強いチームがネットワークでも強い傾向があることが、ピコピコプレーヤーを増やしてしまう要因の一つなのかなーなんて考えてました まあ、全選手の動きをボタン操作でコントロールできるわけでもなく、結局はCPUがお膳立てしてくれる一部に、どれだけ干渉できるかっていうつまらないこだわりなのかもしれませんが…
ハハハ、昨日はダメダメプレーだったので愚痴っぽくなってしまいました 逆療法で、フリーのクロブヒノータッチチームをまたやってみようかな だって、ピコピコ同士なら、カードパワーが高いほうが勝つのが当たり前だもんね
あっ、運も必要かな それだと、微妙ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

ライン際の達人を捜せ

今ブログを書こうとして、昨日のプレーを思い出そうとしているのですが、全然思い出せません ぶひの、ぼけも重症ですね で、今日はというと、えーと何したんだっけなー ヒュケにいって、p_p監督の隣に座って、そうだ! エンタープライズに出たんだ 決勝で、p_p監督に負けて、そのあとコンチネンタルも対人戦に負けて、9クレ(5クレ後、500円玉を入れ損なって2クレ+2クレになってしまい)で帰ってきました
シロブヒでは、数度訪れる得点チャンスを確実に成功させないと勝てないんですが、今日はチャンスをことごとくミス操作でつぶしてしまいました 前半のエース ヤンカーも、後半のエース アドリアーノもそろそろ爆発してくれるとありがたいんですけどね ちょっと張り切って、ボタン操作しすぎたかな〜 
最近気になっているのはサイドにボールが流れて、クリアしてしまったほうがいいのか そのままふんばって、ボールを獲ったほうがいいのか ボタン操作によって、結構変ってしまいますよね 選手によっても、簡単に外に出してしまうタイプとうまくトラップしてボールキープする選手といるようですが、つい力が入った試合ではよけいなボタン操作で、相手ボールにするクリアをしてしまうことがあります 落ち着いている時は、ボタンを触らず(プレスオフで)ボールキープできているんですが、上手な人はこのへんの選択も上手にしているので、見習いたいと思います
さて、明日(正確には今日)は朝から都内で打ち合わせ いつものように、カードを持って都内のゲーセンで上手な人を見つけて、その辺を観察してこようかなーと思ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

左に統一

すっかり休日気分でいましたが、今日は世の中は平日だったんですよね おととい、健康診断の結果を聞きにいったついでに、風邪の薬をもらってきたおかげで、風邪もそれほどひどくならないのをいいことに、夕方の部のヒュケに行ってきました 交流会以来のか〜た監督と逢って、そのままローカルへ突入 夕方の部常連メンバーとなりつつある真澄さんと、計5人のエントリーでローカルが始まりました ぶひは、油断したわけではないけど2回戦で敗退 か〜た監督と真澄さんは、熱戦を繰り広げるもか〜た監督が勝ち抜け、決勝へ 2点を先制されこれまでとおもったところ、まるで昨日のぶひの試合の裏返しのような展開で、同点に もうこうなると、追いついたほうが絶対有利で、もちろん今日のヒュケの店舗代表は、旧好敵手、いまやぶひの師匠になってしまったか〜た監督がゲットしました 
その後、みんなが帰ったあと入れ替わりで、p_p監督登場 ぶひは風邪薬のせいかボーっとした頭で、消化試合をしていて、キングスに出るのを忘れてしまい、ボーっと画面の関東エリア決勝を見ていました 記憶に残っているのは、ニステルローイの活躍 次のチームはニステルローイ使ってみようかな 
まえに、何チームも並行してやっていたとき、飽きっぽいぶひのことなので、全部違う戦略でやっていたら、ボタン操作がぼろぼろになったことがあって、少し反省してたはずなのに、今やっているシロブヒは左、そしてイベリコブヒは右で攻めていて、今日のように切り替えて試合をすると、誰もいない左にパスを出したりしてやっぱりだめですね ボタン的には、左のほうがぶひは良さげなので、左に統一しようと思ってます そこで、一番左に置く選手を捜していたら、いいカード見つけました 一番左の一番上だけしっかり赤く塗ってあります これは、間違いない 近日デビュー予定 詳しい人は、もうわかるんだろうなー 他の選手も綺羅を使わず、シロブヒとパワーチームの中間ぐらいのパワーで、連携とカード移動をテーマにやってみたいです
そうか、今のチームも別に左からでもいいんじゃん いや、むしろ左のほうがいいかも うんうん、絶対そうだということで、明日試してみましょう 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

桃太郎に金棒

今日はヒュケにいくと、ローカルにはまだまだ時間があったので、嫁さんのために預けてあるメダルでしばらく遊んで戻ってくると、センダイ監督がプレーしていて、通信士アタックなるものに、興味津々だったぶひは、後ろから観察 そして、隣のサテでタイトルホルダーから新シロブヒで参戦 つづいて、ICCにわがまま三銃士のイベリコブヒで参戦 そして、本命のローカルへと続いていったのですが、エントリーはぶひも入れて4人 事前に見ていた所では、ぶひ以外はピコピコプレーヤーなので、負けられません 
しかし対戦前に見える戦績を見ると、ピコピコプレーヤーの監督さんはいい成績を残してますよね ★(星)1〜2はついているのは当たり前 勝率も、6割を超えてます これじゃ、いつまでもピコピコプレーはやめられませんね まあ、ぶひもノータッチなんていってプレーしていたこともあったので、非難は出来ませんが、ボタン操作が対人戦常勝には必須ということをわかってもらうためにも、ピコピコ退治を続けていかなくちゃです 大会用なんてこともありましたが、今回パワーカードを使ったU5チームを作ったのは、退治に行ったつもりの桃太郎が負けてしまっては洒落にならないので、金棒を持たせてもらったということが正直な所です
さて、桃太郎はいろいろな鬼をやっつけながら、決勝までやってきました プレシーズンの前に、先に帰っていったセンダイ監督からの「シアラーに注意」という、アドバイスを胸に気合いを入れて、試合が始まるとぶひチーム2点先制で、前半折り返し、「ぶひひ、ざっとこんなもんよ」と油断したせいで、一点取られ、終了まじかゴリッと押し込まれて同点に、ガクッくし落ち込んだPK戦は勝てる気がしなく当然負け、うーん疲れもどーんと来ちゃいました
やっぱり、クレ制限を守って、ローカルにするか、カップ戦を獲るかどっちかにしておかないと、ダメですね 
2点差を追いつかれて、PK負けなんて、トラウマになりそうです しばらくローカル挑戦はやめて、おとなしくしてようと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

ぶひは、たぬき

いつのまにか、のんびりプレーを忘れ、昔のようなローカル戦士になっていて、今日も夕方の部ローカルまえに駆けつけ参戦、夜の部も参戦という、悪いおじさんになってしまっています 
最近のヒュケのローカルは、一日おきに夜の閉店間際の開催があり、このローカルは常連の熱い戦いが繰り広げられていて、公式大会に出るならここで、もまれなくてはとぶひも参戦してみましたが、昼間や夕方のローカルとはあきらかに違う雰囲気のなかでの対人戦は、せっかく下がってきた血圧も急上昇で、文字どうり命をかけた戦いなのですw 残念ながら今日はギリギリすぎて、2回戦の1戦目が終わった時点で11:50になり、ちょうどクレ切れということで帰ってきましたが、気力がある時はまた行きたいですね
夕方の部は、対称的にガラガラのサテに、新好敵手の監督さんとぶひの二人だけの参戦 相変わらず、連携線のつかないわがまま3人組をなだめすかしながら、決勝まではいくものの、40戦ぐらいの店舗代表に手こずり同点PK負け、そのあと新シロブヒで、キングスに出るも、今度は新好敵手監督に敗れて、ひさびさの黒星をつけられてしまいました
勝っている時は、実力実力と運とか相手のミスだとかは、全然考えない楽天主義のブヒですが、負けが込んでくると「連携のせい?」とか、「勝率補正?」なんて、いろいろ考えちゃって、インターネットで色々調べはじめたりするのですが、調べているうちに寄り道しちゃって、楽天市場で北海道のカニ詰め合せとか買ってたりして、連携はいつまでたってもわからずじまいなんですが、そんなぶひは動物占いは「たぬき」WCCFでいう「Kグループ」です
調子良く、返事だけよくて、いいかんげんな性格だという、うわー当たっているよ
Kは Lと相性がいいので新チームを作るとしたら、ジダンをメインにしたチームがよさそうですね 新綺羅だと、シェフチェンコやベルカンプですね そうやってみてみると、あまりぶひが使ったことのない選手が多いなー 合わないのは、B、E、F、G、Jか、ヒュケの夜の部の監督さんはきっとこのグループなのかもしれませんねw
今まで知り合って仲良くしていただいている方とは、きっと特殊連携ということにして…この話を掘り下げるのは危険なのでこのへんにしておきましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

シロブヒ〜終了

仕事の資料を探しに、池袋まで出かけ、ついでということで、いつものカード屋さんへいきました ここって、二階にもお店があり、その隣にも別のお店があるのを今日初めて知りました 新稼働からしばらくたったこともあり新黒カードの品揃えも、さすがによくなってきましたね 特に二階の店は、若干一階より高めな印象でしたが、品揃えは充実しています 
ははは、ここにもありましたブヒの大好きなクジ 欲しいカードがあっても、1000円以下でも、買わないでみているだけなのに、クジだと3000円が、全然気にならないで使えちゃうのは何故なんでしょう 「8」番のクジの中身は、新綺羅ホアキン、ルシオ、セスクファブレガスの三枚セットでした まあ、いいとしましょう
ロサのゲーセンも覗いたのですが、風邪気味だから帰ろうと思ったのですが、さいたまに戻ってやっぱりヒュケによっちゃいました プレーシーズンを居眠りしながら、観戦して、シロブヒの最終戦ローカルに挑戦するも、エースのヤンカーがヤン・コラーと間違えられた怨みからか、負傷欠場 2試合目で復帰するも、仕事する気なしで、2回戦の対人戦で外しまくり、ジエンド 今日は7クレで打ち止め終了しました
このシロブヒチームは、監督カードをなくしたチームがもったいないので、ちょうどあったブヒにしては珍しいレジェンドの監督カードで、やったチームでしたが、最初に築いた引き分けの山が後々までひびいて凡庸な成績になってしまいました 白チームなのに、終了時に黄金連携が1本という、いつもの連携全然関係ないもんねっていうチームでしたが、なぜか大物食いの傾向があり、特に対人戦ではなかなかの好試合をくりひろげました まあ、SEGAの配慮のおかげかもしれませんが、それなりに楽しめました 
さてMVPは、だれでしょうね〜 運動量の多さで起用したパクチソンは、シャドーストライカーとしても活躍してくれましたし、デサンクティスのPKセーブに何度も、落としそうなカップ戦の勝ちを拾ってくれたのはほめてあげたいです でも、やっぱり最後には、すねちゃったけど、ヤンカーの動きはよかったです 今回のシロブヒのMVPは、ヤン・コラー…じゃなくて、ヤンカーにあげちゃいます
そうだ、オリカ作っちゃおうかな、MVPの枠で… でも、写真探すの大変そうですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

最後の地を探して

最近は黄昏れプレーが多くて、夜遅くなってからあまりゲーセンにはいってませんでしたが、今日はシロブヒの最後のローカル戦をするために、夕方ヒュケにいくともう終わっていて、戸田ガリバーにいくとここも、ローカル中で、しょうがないので家に帰り、また夜の部のヒュケにいくと、またまたローカルが始まった所という、お間抜けな移動をしてしまったぶひでした そのおかげで、2軒のローカル戦を観戦することが出来ましたが、うーんなんとも考えさせられる試合が多かったです 予想以上に、ピコピコプレーが多いことに、まずびっくりしました たしかに、あれでもメンツがよければ、CPU相手やピコピコ同士の対戦なら勝っちゃうんでしょうが、どちらのローカルも決勝ではチャンピオンに勝つことは出来ず、あれではたしかに2店舗のレベルは低いというご指摘も、もっともだということになってしまいそうです
実は戸田ガリバーって、一度も行ったことがなくて、すぐそばにあるゲーセンのことだとずっと勘違いしていました
ヒュケのグレムリンたちは、ここの常連が多くて噂はよく聞いてましたが、お店そのものは広々とした設置で、土日禁煙やトレードノートなどいい感じのお店だと思いました 偶然かも知れませんがブヒが観た時は、ガチガチに勝ちにいっているという感じの人は少なく、チームも綺羅なしU5が多かったようです サッカーの好きな人が多そうという、まあブヒの勝手な印象ですがそんな感じでした
ヒュケの夜の部のローカルは、どこかで見た顔がほとんど集合していて、みんながピコピコやっているので、大宮のソニックシティの前の大きな木の下にいるような気分になります(わかんないですよねw) 案の定、スーツのおじさんのサテからは「おっと」「そこから」っていうのが聞こえてくるし、このメンツとやる時は、遠慮ないパワーチームで対戦しないと、ストレスたまりそうですね シロブヒの最後の試合にならなくてよかったかもです
で、今日は結局1クレもやらなかったのですが、こういう楽しみ方ってありかも、なんておもっちゃいました 自分がやらないので、お金も使わないし、いいたいこと言ってられるしw、ブログのネタには事欠かないおもしろキャラがいっぱいいるし… ははは、やっぱり駐車場でボコられちゃいそうなので、やめときましょう

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

嫁さんの実家で、お餅を作ったというのでさっそくごちそうになりにいきました 海苔をまいたり、胡麻ペーストで食べたりと、久々のつきたてのお餅を満喫してきました 帰りに、ヒュケを覗くと、昨日のブヒチームはもう負けていて「よーし、夕方リベンジじゃ」といったん家に帰り、またまた夕方ヒュケにいきました 先にプレーしていたp_p監督の横のサテが空いたので、プレー開始 まず、「イベリコブヒv06」でプレシーズン そして、どちらで出ようか迷ったけど「シロブヒ」のほうで、ローカルに出ると、プレシーズンの時は満席だったサテも5人しかいなくなり、エントリーはブヒだけ 対人戦が無いのは気楽だけど、こういう時は意外と、ころっと負けちゃうんですよね という、予感的中で決勝は完敗でした 対人戦なら負けないのに…
なんて、負け惜しみをいいながら、ローカルの途中からきて、前のサテでプレーしていたセンダイ監督の横でじっとプレーを観察(すいませんでした、集中できなかったですよね) うーん、お試しプレーといってましたが、センダイ監督のボタン操作は、初心者の人にこそ見せてあげたいと思う見本のような形とあらためて思いました どうしても、ブヒの場合 思いつき操作が入ってしまい、挙動がおかしくなったり、ひどいときには何をやっているのかわからなくなってしまうのですが、もう一度基本に戻らないといけませんね 
そういえば、綺羅引きのジンクスに新しいのが加わりました 「ローカル決勝負けした時は、綺羅が出る」 おとといも、きょうも決勝負けでしたが、デルピエロ・フィーゴ(二枚目)と、うちに帰ってからご機嫌です 明日もわざと負けちゃおうかな…なんて、土日に済ませておくはずの仕事がたまっていて、明日は行けるかな? といって、いくんだろうな 返却するDVDもあるし… シロブヒも、任期終了間近なので、有終の美を飾らせてあげたいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

ヤンカーとヤン・コラー

木曜の深夜に焦って書いたメールの文中に、「〜したいです」と書く所を、誤変換で『〜死体です』と書いて送ってしまいました あとで、チェックして、あわててお詫びのメールを出したのですが、うーんこれは、笑えないですね
で、さっきブログを読んでいたら、ヤンカーとヤン・コラーは別人というご指摘を受けました うげっ、本当だ ひらきなおっちゃえば、ぶひのサッカー知識はこんなもんです 大きなスキッンヘッドの選手ということで、同じ人だと勘違いしてそのまま一生を送るとこでした 教えてくれた「プルプルさん」ありがとう
きょうは、嫁さんと散歩しながらヒュケにいきました CT開催中ということで、しばらく北斗の拳で遊んで、もどってみるとタイトルホルダーだったので、シロブヒの最強バージョン「シロブヒv06」で、プレシーズンをやり、この4サテのボタン(カウンターボタン)が、ちょっとおかしいので、サテを移動してローカルに昨日のリベンジということで「イベリコブヒv06(迷い道トップ)」で、挑戦 みごとリベンジ成功しました 土曜なので、月曜までは残りそうもありませんが、ヒュケにいったら対戦してみてください 強力3トップなので、CPU操作のほうが強かったりして…
公式大会の話も、そろそろ本格的になってきてますが、各店舗のサテも4世代のバージョンを経過して、けっこう疲労している感じが多くなってますよね 特に、店員さんにくわしい方がいないとこでは、完全な不具合が無いと、微妙なメンテがされていないことが気になります 面倒くさくて、クレームつけるのもやだなーなんて思っちゃいますけど、うるさくいわないと、やっぱり直らないんでしょうね 混んでいる時やローカル狙いで直前に座った時は、ボタンの不具合に気がついても後の祭りでどうしようもありません とりあえず、ボタン操作を結構する人には、ヒュケの前列のサテはお薦めできません でもね、逆に座って不具合を感じた人が動くせいもあって、綺羅はけっこう出るんですよね うーん、悩みのたねは尽きませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

荻窪のラーメン

何年かぶりで、荻窪に行ってきました 新しく買おうと思っているプリンターのデモを観るために行ったのですが、せっかく荻窪に来たので、ラーメンを食べようと思い春木屋にいきました もう二十年ぐらい前、荻窪ラーメンブームというのがあって、丸福、春木屋というと、行列が20人ぐらいできていてそりゃーもうたいへんでしたが、さすがに4時頃だったので、今はすんなり入ることが出来ました 荻窪ラーメンの特徴は、日本そばやからの、発展系だけあって、煮干しや鰹・サバ節の魚系醤油ラーメンです チャーシューメン¥1,250は、大振りのチャーシューが5枚入っていてけっこう食べごたえがあります でも、チャーシューワンタンめん大盛り¥1,850って、フレンチのランチが食べれる値段です 有名店だけあって強気の商売してますよね そして中央線、武蔵野線と乗り継いで帰ってきましたが、新宿周りのほうが早かったですね 
最近電車の中で読むために、ワールドサッカーダイジェストという雑誌を買って読んでます サッカー音痴のぶひが、あまりとんちんかんなことを言わないようにするためにちょっとだけ、知識を仕入れようということなのですが、11/16号の特集「理想のフロントラインを探る」は、ぶひの知っている選手がたくさん出て来て、けっこう楽しめます 
あれ?赤いユニホームをきたスキンヘッドのおじさんは、ヤン・コラーと書いてあるけど、WCCF的にいうと、この人ヤンカーですよね 基準点型ファーストトップの典型か〜、フンフンなるほど ってな感じで、読んでます まあ、数時間すると忘れちゃうんですけど…
荻窪から帰って、そのままヒュケにいくと、プレシーズン開催中でした 昨日のローカル準決負けのリベンジをしなくちゃいけないということで、今日は60試合を消化したドログバ・ウエア・ロナウド(ぶひは、現在・過去・未来(迷い道w)トップと命名しました)チームで挑戦です 一試合した所で気がついたのですが、2サテはボタンの調子が悪いです 左ボタン・プレスそしてカウンターボタンが、接触不良です う〜っ、プレスのオンオフが瞬時に出来ないのが一番きついです 2戦目のスキルファンタジーに大苦戦、最初は引き分け 次はなんとか獲った一点で逃げ切りとこのままでは対人戦の決勝は辛いなーと思ってましたが、準決勝はドログバが前半にあっさり2点取ってくれて、いよいよ決勝です CPU操作の抜け目ない守備と攻撃に必死にたえて、引き分け うわー、最近PK勝てなくてやだなーと思ったとおり、負けちゃいました でも、家に帰ってカードを開けると、デルピエロ〜、綺羅が出ると一日がとても良い日だった気持ちになって終われますね ちなみに、昨日も1クレ目で綺羅を引いた真澄さんは、今日EMVPを引いたそうです うらやましーですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

交流会

交流会ご参加のみなさま、ごくろうさまでした 仕事や勉強で忙しい中、駆けつけていただき、大変楽しいひとときが過ごせました みんなのこのゲームに対する熱意がひしひしと伝わって来て、熱い夜になりましたね
昨日は、病院に行くことをころっと忘れて、午前中からのんびりとしてしまい、午後になって仕事で使う名刺をつくっているうちに、「あっ、ブヒーノ・ブイッヒーニ監督の名刺もつくっちゃお」と思い、急遽作っちゃいました 
ヒュケには、4時頃にはついたのですが、グレムリンの大会のような感じになっていたので、しばらく北斗の拳でひまつぶし、そういえば機会があって映画版「北斗の拳」を初めて最近見たのですが、やっと登場人物の役どころが理解できました そして、5時半ぐらいから、サテにつきプレーしながら待っていると、木曜の男「ジロー監督」登場です そして、与野の大会のときお会いした以来のおひさしぶりで、真澄さんも登場 これで、目標の第1回の参加者数をクリアしました しばらくして、帰国直後のか〜た監督も登場 サテは、ローカル間近ということで、満席になり、ぶひは後ろで観戦と思っていたのですが、直前に空きが出たので参戦、店舗予選さながらの白熱した対戦が出来、すごーく楽しかったです でも、疲れたー 昨日気がついたのは、一生懸命になると、どうも息を止める癖があるようで、緊張した場面のたびに、ブファー、ブファーと息をしていて、終わったあと息苦しくなってました これじゃ疲れるわけですよね 実はぶひは、無呼吸症候群でシーパップという機械をつけて夜は寝ているのですが、どうやらゲームをする時もこれが必要なようですw
ローカル終了後、真澄さんとかーた監督は、お仕事と帰宅ということで、残念ながらお別れして、ローカル中にきたp_p監督と4人で、ファミレスにて座談会を開催 つい話しに夢中になり、遅くまでおつきあいいただいちゃって、本当に申し訳なかったです こんなおばかなおじさんですが、また交流会を企画しますのでその節はまたよろしくお願いします

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

レンブラント光線

今日は打ち合わせにいく、埼京線の窓から、すごくきれいなレンブラント光線の景色が見えました 大きく富士山のように広がった天使の階段のむこうに、もう一つ黄昏のレンブラント光線が重なって見えて、うわーすごーいとおもって、シャメを撮ろうかと思ったのですが、なんだかそれもおしゃれじゃないよなーなんて、結局やめちゃいました 
ヒュケにはいかないつもりでしたが、よめさんが難解なフランス映画を借りて、返却のためにいって10クレだけやりました ヒュマだったせいもあり、3人ぐらいしかいませんでしたが、EPCの決勝はすごいことになってました 前後の経緯がわからないですが、いわゆるロングシュートの嵐 前にボールがわたったら、センターラインあたりからも、バシバシ打って来てます あーこの人とは、今日は対戦する気分じゃないなと思ったのですが、さてに座りレギュラーリーグは始まるといきなりこの監督さんとの対戦です ぶひは、基本的にはロングシュートも2段も容認派ということにしているのですが、あまりバシバシ打たれると「うーん、もったいないよなー、ちゃんとやればもっとチャンスがあるのに」と、悲しい気持ちになります でも、対戦が始まってみると、普通に試合が進みました 後半、3点リードした所で、バシーっと1本打ってきましたが 大荒れという感じではありませんでした その後、ICCでも対戦しそうになりましたが、ぶひが準決勝で  CPUにころっと負けてしまい、対戦することが出来ませんでした ハハハ、ちょっと残念
さて、これからヒュケに交流会にいってきます 平日ということもあって、少人数になりそうですが、それだけに濃い話が聞けるかなーと期待しています

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

スペインの誇り

月曜は、健康診断に行った嫁さんを迎えにいった帰りに、ヒュケによるとちょうどp_p監督にローカルでシロブヒが撃破されるとこでした しばらく、ローカルから遠ざかった隠遁生活をしていたぶひでしたが、一度でてしまうとつい癖になり、クレ数も増えるというSEGAの陰謀にまんまとひっかかってしまっているので、この日は夜に行ってリベンジなどということは考えずにおとなしくしていました
火曜は完全オフということで、昼からまたもや嫁さん同伴で、ヒュケにいき、サテを移動しながらやりました 途中カードを開封したくなる誘惑に駆られながらも、じっとがまんして見事に家に帰ってLEを引き当てました ここ100クレ近く綺羅がこなかったので、のど自慢では残念ですけど、うれしい鐘ひとつでした
しかし、昼過ぎから夜まで入り浸っていたのでさすがに疲れました 最後にp_p監督とローカルに出ようと思っていましたが、その前のICCでぶひの体力ゲージはゼロになり、後ろのベンチで居眠りしていました やっぱりこんな体力では、店舗代表予選にでるのは難しそうですね
暇だったのでレアルの05-06白バージョンのカードを作りました 今回のカードはクネッと曲がったあの3本線がけっこうむずかしいので、ちょっとごまかしちゃいました とりあえず、ニステルローイとラウールとロベカルの三枚を作りましたが、ラウールのスキルをどうしようか悩みました ベタな所では「スペインの至宝」だということで、これでいいかと思ったのですが、至宝って英語でなんていうんだろう トレジャーじゃないよね、ちゃんと調べればいいのに面倒なので、プラウド(誇り)にしちゃいました 「Proud of Spanish」 うーん、ちょっとおかしいけど、英語得意な人、もしくはもっといいスキルあったら教えてくださいね それに、数値なんですけど、17-9-19-14-12-16=87 にして観たんですけど、ご存知のとおりぶひはサッカーはほとんどわからないし、レアルの試合もほとんど観たことがないので、ラウールがどんな選手かいまいちわかっていないんですよね どうでしょう、くわしいかたこっそり教えてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

鏡の自分

昨日の夜は、すごい風でしたね ぶひの家のマンションは築数十年なので、ばたっと倒れてしまわないか心配で眠れませんでした そのせいか、今日は朝から気持ちのよい晴天で、お出かけ日和でしたのでヒュケにいきました(笑) 
ぶひがついたときに、ローカルの二回戦だったので、しばらく見学しようとおもいましたが、ウン天気もいいから近所のゲーセンめぐりしようと思い、戸田や与野のゲーセンをいくつか見て回りました 与野イオンでは、仮面ライダーショー(ぶひがいくとよくやってます)で、にぎわうなか、5クレだけやってきました ほとんどがグレムリンの中、スーパースターの監督さんがふたり、ひとりは名前をエリア大会などでも見かける方でしたが、もうひとりは店員の目を盗んで連コはするは、終わってもなかなかどかないわで、観ていてイライラとしてしまいました
そいつと、オールスターチームのグレムリン監督の対戦を後ろで観ていて、ぶひが念力を送り続けたおかげ?(笑)で、グレムリン監督が勝利したときには、小さくガッツホーズをしてしまいました こういうマナーの悪い監督さんは、特殊称号がついていても「どうせ、グレムリン相手に、楽して獲ったんだろう」と思ってしまうのは、ぶひにもダークサイドの力が働いてるのかもしれませんね 何かの本で、「自分が嫌いな人は、自分の鏡」みたいなことが書いてあって、思い起こしてみるとたしかに、嫌なやつって、どこかに自分と重なる部分があるって、反省したりします
そして、あまりにも混み混みなのでまた、ヒュケに戻りました ヒマツブシチームのp_p監督がCCを獲る姿を後ろで見ながら、ぶひもパワーチームを始めました p_p監督の指摘のとおり、右サイドのウエアからのパスが、連携が薄いためドログバに届く前にカットされて、今日は苦戦してます トップ下で起用している秘密兵器も、秘密のまま力を発揮しようとしません なんだか、立ち上げたばかりのチームにさえいい勝負に持ち込まれる始末です
その分シロブヒチームは、脂がのって来て、金曜に奪われた店舗代表の座を奪還することに成功 気持ちよく帰宅できましたが シロブヒ、パワーチームあわせて22クレ やっぱり、綺羅は出ませんでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

セレブな餃子

土曜の朝なのに、やたらうるさい音で目が覚めました ごーっとすごい音で、うわっ何事だよと思ったのもつかの間、やばっ今日は12時半に六本木で待ち合わせだった 時計を見ると11時を過ぎています 嫁さんと、急いで支度をして車で出かけましたが、首都高で渋滞 途中でおりて、嫁さんだけ地下鉄でいかせたら その後の道が嘘のように空いていて、ぶひの方が先について嫁さんに怒られてしまいました マンションの上の階の改修工事がなかったら、全然間に合わないところでした
六本木には「TANKA-短歌-」という映画を友人に誘われて観に行ったのですが、終わるとお腹が空いていたので、以前テレビで見て気になっていた2000円の餃子を食べに麻布十番の登龍という中華料理店にいきました 注文すると餃子のたれ(醤油+酢+ラー油+青唐辛子の刻んだもの)が入ったお皿がまず出てきます それに、甘いクルミと青唐辛子が別に出てきます 餃子の他に、上海焼きそばと五目チャーハンと春巻きを頼みました
しばらくすると、餃子の登場です 普通の餃子の1.5倍ぐらいの大きさの餃子が、一皿で5個乗ってます 皮は見た目より柔らかく、中はジューシーで、なによりもフカヒレ入りなところがすごいです たしかにうまいのですが、2000円という値段を考えると、うーんどうでしょう WMVPのロナウジーニョに過度の期待をしてしまうように、ぶひならデルベッキオやヤンカーのように、一人前300円ぐらいの餃子で美味しいやつのほうが好きです 餃子以外のものも、値段を考えるとこんなもんかなという感じでした
この店で食事をしたあとに、嫁さんとアンパン、おでん、たいやきと麻布十番名物を制覇して帰路につきました
今日は、ゲームは無しかなと思ってたのですが、帰りに無性におしっこがしたくなり、ヒュケでおしっこをするついでに5クレ(笑)ちょうどエリアの様子が流れていましたが、昨日のシロブヒは2回戦PKで敗退でした 
めずらしく慎重にパワーチームの育成をした結果28勝2敗8分と、とりあえず順調に育ったみたいなので、そろそろカップ戦も取っていかないと、勝利精神が伸びないので、明日からまわりの様子をみながら、こそこそとやっていこうと思いますw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

クレ制限の誓い

仕事も一段落で、ちょっと寝坊したら、嫁さんが居ません とうとう、愛想を尽かせて家出をしたのか、それならラッキーだなと思っていたら、近所のパチンコ屋で新台が入ったので、朝からいっていたとのこと 何箱か積んだとこだが、昼を食べさせないと暴れる動物が二匹(ぶひと猫です)いるので帰って来たというではないですか
昼を食べると、そそくさとパチンコ屋に戻った嫁さんに、分け前をもらうために、あとを追いかけて よせばいいのに、もらったこずかい+自分のこずかいまでも、つぎこみ う〜ん、何のために一日10クレなどと節約しているのかわからなくなるほど、損をしてしまいました やっぱり、おとなしくヒュケに行っていれば良かった
ということで、ヒュケにいきました 夕方の学生と社会人の入れ替わりタイムだったこともあり、サテは半分以上空いてました プレシーズンをパスして、昨日の高感触を信じてローカルにチャレンジ 一回戦、全白の中学生監督さんとの対戦以外はすべてCPUという、ラッキーな対戦で無事昨日PK負けしてしまったチームを破ることができました その後p_p監督の華麗なブッフォン操作を見学して、帰ろうと思ったのですが、トイレに行ったときに今日のビンゴの商品が松茸ということを知り、久々にビンゴに参加してしまいました リーチにはなったけど、当たりませんでした
やっぱり、シロブヒとパワーチームと2つもっていると、つい10クレ制限を守れなくなってしまいますね 特に、ローカルがあると、決勝までいくと6クレ、残りの4クレでパワーチームの育成というと、ちょっと物足りないんですよね どうせパチンコで何万も使っちゃうのなら、しばらくクレ制限なしでもいいですかね
しかし困ったことに、クレ制限を破ると不思議と綺羅が来ません 昨日は27クレ、きょうも15クレと白黒オンパレードです 神様は見ているのですね 明日からいい子になるから、いやいいおじさんになるから、綺羅を引かせてください できればマルディーニをお願いします… やっぱりキーパーでいいですと、言っておこうかしら、金の斧方式で…w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

シロブヒの逆襲

場末の売春宿のおねーさんのように、「みんな私の人生を通り過ぎていったわ」なんて、台詞をいいたくなるほど、ヒュケや他のゲーセンで知り合った人達が、どんどん強くなっていって、いつのまにかぶひだけ取り残されてしまった今日この頃です 
朝一で、半蔵門のホテルで仕事を済ませたぶひは、そのままヒュケにいきました 今日は木曜、ジロウ監督の日です そろそろ交流会を実施するために、相談しながら、隣同士のサテでプレーしました 
シロブヒと、大会用チームをフレンドリーを中心に交互にやったのですが、今回のシロブヒはレジェンドで始めてしまったため気合いを入れてやっているつもりなんですけど その気合いも空回り状態で、思うように勝率が伸びません 大会用チームも、引き分けが多くて、まだまだコツが掴めません 前の大会の時もそういえば、無駄なボタン操作が多くて、悩んでしまって、結局そのあとにノータッチなんてことも、試してみたんだけど 何だかまた同じことの繰り返しをしちゃいそうです すべてにおいて、「バランスのいいチーム」を目指しているはずなのに、本当の究極はどこにあるんでしょうね 何だか、美味しんぼのようにずーっと続くんでしょうか
そして、結局17クレもやって、いったん家に帰ったんですけど、パソコンを眺めながらうとうととしているうちに夕方になり、「うーん答えはどこにあるんだ〜」とふらふらと、またもやヒュケに向かってしまいました ちょうど、プレシーズンが始まる前だったのでシロブヒでエントリー 一回戦で、最近ヒュケでは最強の呼び声が高い監督さんとの対戦でした このチームは、よその店舗代表で先週エリアを制したチームでスタンダードな3-3-1-3を上手に使いこなしています 「うんうん、こういうチームとの対戦から答えは見つかるのねん」と、対戦しましたが、0:4とぼこぼこにされました ぶひ〜ぃですw 答えが見つかるどころか、悩み多くて眠れなくなっちゃうじゃないですか うーん、リベンジじゃと、ローカルにエントリーです プレシーズンは、強豪チームということでちょっと引きすぎたので、例の肉を切らせて、骨を断つ(やっぱり謎)作戦でいきましょう 一回戦は、ロッソネロに4:0 4:0といい感じでスタートです 気合いを入れれば、ざっとこんなもんよと調子に乗りそうな気持ちを引き締めて、いよいよ2回戦 先ほどのエリアチャンピオンチームとの対戦です 寝不足の時は妙にエッチになっちゃうように、気合い充分 ダビスタなら塩が盛られている状態です 初戦は、緊張の引き分け うーん、何とかなりそうだなと思った予感的中 ウイークポイントをうまくつくことが出来 2戦目をゲットしてリベンジ成功です ぶっひっひっですw
準決勝は、いつものように燃え尽きてしまい、引き分けPK負け でも、ちょっとだけ答えを見つけて帰ることが出来たような気がします こんな感じなら、シロブヒで大会でちゃおうかな〜と、思ったぶひでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

さっそく立ち上げ

さっそくやる気まんまんで、大会用チームを立ち上げてきました ロナウド・ドログバ・ウエアの豪華3トップに、トップ下は秘密のあのひと、守備の要と主将にはもちろんバレージと、ひさびさの勝ちた〜い気持ちをメンバーで表してみました ヒュケにて、フレンドリーとR2で育成を始めましたが、ローカルが終わった直後の夕方のヒュケは、ほとんどが立ち上げ直後のチームが2〜3居ただけで、のんびりと育成できました
いやー、楽ですね だまっていても、ドログバが、ロナウドが、そしてウエアが点を取ってくれます なんて、おもっていたら10勝したあたりで、引き分けが多くなってしまいました 全然知らない選手のCPUチームがやたら点を取ってきます 2段もバシバシ決めてきやがります おいおい汚ねーぞと、怒りながらも、点の取り合いなんて久しぶりなので、ちょっと楽しいかななんて感じで、この新パワーチームをいつもより5クレ多い、15クレもやって来ちゃいました
たぶんこのチームで様子を見て、もう一度12月に大会用チームを作るつもりです 6バックのメンツや微妙な配置、シロブヒの癖をこのチームで修正しないと、今のままの操作は少し守備的で、このチームには合わないように今日の立ち上げで感じました せっかく攻撃陣を豪華にしたので、肉を切らせて、骨を断つ作戦(謎)でいきたいものです しかし、調子に乗って15クレに増やしてやっていると、嫁さんに寝首をかかれるといけないので、ほどほどにしないとね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

池袋のカード屋さん

年内には無いのかなーと、おもっていたら12月中旬から店舗予選ということで 今度の全国大会はU-5のレギュレーションの第6回大会ということらしいと、本屋で立ち読みしていて知りました またしても、公式ページよりも雑誌記事ですか うーん、どうなっているんでしょうね
さて、どうしましょうか やっぱり体力的にも無理があることは、前回でよくわかりましたし、大会用チームということになれば、育成にお金も時間もかかりますしね とりあえずは、いつものペースを乱さずチームを作って、参加することに意義がある方式でやってみましょうか チームは、見栄を張らずいわゆる流行の選手をつかって、カードパワー頼りのミーハーチームを作ろうと思っています ウエア・アドリアーノ・ロナウド・エトー・アンリ・シェフチェンコなどのなかから連携の良さそうな所をみつくろって… ハハハ、すっかりやる気になっていますね
今日は、池袋の東急ハンズに買い物に行って、そばのカード屋さんでカードを物色 秋葉のカード屋さんに比べると、ここは割高なんですけど、スポーツ関係のトレカは充実の品揃えで、見ているだけでけっこう楽しいです 新カードの黒白も置いてあって、普通で100円から、有名どころになると800円ぐらいの値段がついています もしかしたら、コロトゥーレもここに持ち込んだらけっこういい値段で買い取ってくれたりして… ちなみに、綺羅はカーンが3800円、ギブンが300円で売ってました
そのあと、池袋GIGOで5クレ、シロブヒも30戦を越えR1も優勝でき、勢いでCCにエントリー、全試合引き分けPK勝ちという神の力でCCゲット たぶん決勝であたった全冠で250億ぐらいだった監督さんは、「ううっ、補正かよ」と嘆いていたかもしれません
ヒュケに戻り、また5クレ、今度はローカルに挑戦するも、いつもの新好敵手監督さんに2回戦でリベンジされてしまいました この監督さんは、戸田のゲーセンでは先週3日にわたり店舗代表をキープしてまして、ヒュケでもちょくちょく代表になっています 全白チームもやっていて、ぶひが上手に使えないミッコリを上手に使っているところなどなかなかです
公式ページでも紹介されていましたが、全白のチームが全国の準決勝までいきましたね このチーム昨日も関東エリアで優勝してましたし、このチームの強さはどこにあるのでしょう まず人気のフレッジ・グジョンセン・シセを右下がりに配置した攻撃陣 たしかに皆いい選手ですが、フレッジの体力など不安はありますよね でも、これがうまい具合にCPUが選手交代しているんですよね 昨日のエリアでも交代枠の3人をきっちり使って後半を乗り切ってます  フォメはバンビ・ギャラクティコスとほぼ同じ3-3-1-3ですね これが最近の流行のようで、よく見かけます
そして、控えですがこの3人しかいません FW ディバイオ MFリベリー DFコバチです たしかに、交代枠は3人これならCPUも間違えようがありません 
でもやっぱり考えてしまうのは、全白チームで、登録カードをぎりぎり減らせば、神の力も最大パワーでやって来てくれるのかなという考えでした シロブヒも、減らしてみようかな ダミーで小倉優子のカードでも置いておこうかな

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

ダーティぶひ

ここ何日か、ジェラードチームでローカルにでてましたが、とうとう残り任期3試合になり、ゴースト確信犯でローカルに出てしまいました 最近のヒュケは、満席でもローカル参加率は50%ぐらいで、この日もぶひをいれて4人の参加でした 
あとCSCを獲れば全冠という青年監督もいて、彼とは前からよく対戦しているのですが、最近ローカルに出るたびに彼との対戦になり、熱戦を繰り広げている新好敵手です 彼とはこの日も2回戦であたり、初戦引き分け(ここで、任期終了)、つぎも引き分けかと思った終了間際、ジェラードが決めちゃって勝っちゃいました ごめんね
決勝はp_p監督のヒマツブシチームです 実は、こんなこともあろうかと、この対戦用にフォメをいじっておいたのも奏して3:0と完勝してくれました またまた、ごめん
これが、昼だったので、一度帰宅してから、ちょっと反省して、夜にシロブヒで取り直そうと思っていったのですが、満席が続き席が空いたのがローカル直前やっと空いたサテに座り、ふと隣を見るとなんとクレジット6 えっ、普通でも5クレ入れても始まると4でしょ、ぶひがきてから3ゲームはやっているから、こいつ連コ確信犯だな うーん、こういう輩がいるから、ぶひがシロブヒでローカル出れなかったじゃーん、と出ててもどうせ負けてることは忘れて、すべてこいつのせいにして、よーし対戦したらやっつけちゃるわいと、全く自分勝手な復讐心に燃えたぶひでした
興奮して上がった血圧を鎮めるために久しぶりに、リックベッソンの「アンジェラ」という映画を帰りに借りて観ましたが、なかなか面白かったです 全編モノクロなんですけど、パリの風景がとてもきれいで、たまには海外にも行きたいなーなんて思っちゃいました
えっ、復讐はどうなったって… もちろんw…ですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

カード排出の謎

なんだかんだといいながら、ほぼ毎日10クレずつ投資している結果 白黒カードは、パリサンジェルマンが最初に全部揃いました 他のチームも、1〜2枚がくればそろっていくので、11月中には白黒コンプは達成しそうです 綺羅カードのほうは、まだまだですがヤフオクのレートを見ても1000円以下で手に入るカードが、15〜16種類とずいぶんと安いものもふえて来たので、欲しいものは買ってしまったほうが早いかもしれませんね
昔はカード配列とかあって、綺羅が出てくる順番がわかったりしたらしいですが、「あれー昨日と同じ、カードが出てくるなー」って時がけっこうありますよね 印刷の仕組みからして、大きな紙に面付けされたカードが断裁されて、袋に入れられて50枚ごとに箱詰めされているのですが、面付けの状態では、同じカードが何十枚もついているのでしょうが、袋つめのラインのまえに、白カードと黒カードをテキトーに混ぜているのでしょうね この混ぜ方が、全部を均等に混ぜているのではなく、100種類ぐらいのカードの数グループに分かれたグループになっていて、時期によって、偏りがあるのだとおもいます 地方によっては、「黒ロナウジーニョ8枚もあるよー、黒トゥーレはまだ一枚も引いてないけど」なんてことがあれば、全体の排出は均等ということになるのですが… やっぱり、SEGAのことだから、少数排出のカードを作っているのでしょうね 優良白とか、人気のカーンやシアラー、メッシなどは、やっぱり少なめな感じがしています
日曜は、久々に歩いてヒュケに行って、p_p監督とプレー後に話をして、いざ帰ろうと思った時、「あれ〜、車どこに置いたったけ?」と探してしまいました 「あっ、今日は歩いて来たんだ」と思い出すまで数秒 こんなぶひだもの、若者にかなうわけありませんよね やっぱり、のんびりと勝敗にこだわらずプレーするようにしましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

ワカサギのマリネ

連休初日の金曜は、仕事のため都内へ、待ち時間を利用して、休日で歩行者天国になっている秋葉にいきました メイドカフェのおねーちゃんや、何かのイベントなのかパンダのバッグを背負ったキレーなおねーちゃんの集団を横目で見ながら、秋葉のカード屋さんに行くと、最強戦をまじかに控えたセンダイ監督がお店の方と談笑されていました ぶひは、新綺羅のケースをみて、やっていたらキラクジでも引こうかなと思ってましたが、終了していたようで、トップローダーを11枚買って、クラブSEGAへ 何だか、カード屋さんから、クラブSEGAの5階というのは、コースになっているようで、カード屋さんで買ったカードを、あけてケースに入れている監督さんがたくさんいました ちょうどローカル中だったので観戦していたら、すごい監督さんを見つけました 年俸84億の「奇跡」監督さんです ジダン・シアラー・シェフチェンコの3トップで、ぶいぶいいわせて、あっという間に準決勝 相手は、同じシアラーつかいの監督さん「役者が違うかな〜」なんて思ってみていましたが、一点取ると、追いつく、一点取ると追いつくといい感じで、けっこう熱戦でした しかし、PKだともしかしたらなんて思った後半終了まじか、さくっと得点して万事休す 決勝は、見なかったけどたぶんとっているでしょうね(今、調べたら土曜の東京・神奈川には残ってませんでした)
対人戦最強と、ぶひが思っている、サイド攻撃主体で反対側のサイドにとんでもないストライカーがいる形 この人でいえば、右サイドのジダンがほぼ右隅に配置されて、起点としてパスを出しシアラーが決める 右マークがきつくなるや、左のシェフチェンコがきちんと仕事をする 3バックや4バックでも、カードを動かさない相手なら楽勝、こういう相手には先に点を取って打ち合いに勝つしかないような気がしています
おなじ3-3-1-3のチームは山にようにいますが、ボタン操作もそれほど複雑でなく、カード移動もしていないで、あの成績が残せるのはさすがに、すごいですね 調べたら愛知の監督さんのようで、秋葉に遊びに来て名前を残しによったのかもしれませんが、貴重なプレーが見れて寄り道してよかったと思いました
そのあと、仕事を済ませいったん帰宅して、ロナウドをトレードしてもらうためにヒュケにいきました  p_p監督に、一番強いwロナウドを譲ってもらい(p_p監督ありがとう)、やっぱり届けられていなかったシロブヒチームを他の監督カードで立ち上げ直して、三戦目 パスしようと思っていたプレシーズンに、ボタンを押してエントリーしてしまい
初戦はなんとp_p監督、それが神の力で引き分けで、PKにも勝ってしまい、それでよせばいいのに、つづけるとなんとセンダイ監督との対戦、これまたなんと神の力で引き分け、しかし神の力もここまでで、PKでやぶれてしまいました
土曜は早起きして、嫁さんと芦ノ湖にワカサギ釣りに 深夜3時に出て、昼2時には帰ってくるというハードスケジュールでしたが、ワカサギを100匹ぐらい釣ってきました 唐揚げにしたので、マリネにして食べようかと思います その後ヒュケにいき、常連の青年監督さんがローカルにでるというので、ちょっとぶひもでてみようかな〜と、でたもののジロウさんのルーニーにいいようにあしらわれて、決勝で惨敗 そうそう、プレー中にカードがいっぺんに2枚出てくるという珍事もありました これも、綺羅予告?と思い、うちで開けるとキラービー「フンテラール」でした
強豪二人に引き分けて、もしかしたら強いチームになりそう? なんて、淡い期待を持った新シロブヒですが、バレーボールのローッテーションのように攻撃陣を替えるためか、敗戦と引き分け続きで、いつもの自虐チームになりつつあります 誰もいない、ゲーセンを探して、プレシーズンだけやって勝率稼いじゃったりする誘惑に駆られそうですw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

10クレを、守らないと…

今日は午後から忙しくなる予定だったので午前中に10クレ、そう木曜はジロー監督の日ということで、逢えるかなーと思っていったら、なぜかジローさん以外みんなゴーストという不思議なローカルの最中でした 
ルーニーの活躍でラーメンジロウチームがあっさりローカルをとっているのを横目で見ながら、ぶひはシロブヒチームで、あいかわらずいじめられて帰りました それでやめておけばいいのに…
予想どうり、夕方からは、ばたばたになり、ストレス最高潮になった所で、外出の機会ができたので、憂さを晴らすつもりで5クレやったのですが、やっぱりいけませんね シロブヒでは、荒れた気分でプレーしてはいけないと思い知らされる、悲惨な結果で、ついでに昼行ったとき新シロブヒの監督カードを忘れたらしく、踏んだり蹴ったりでした 明日、監督カードがカウンターに届いているといいな〜 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

秋の味覚

今日も、どうにか仕事の合間に秋葉GIGOで5クレだけやりました ぶひは、一時期ローカル命という感じで、サクッと育成してあとはほぼローカルに参加することに意義があると、必死にローカルにでていたため ここ秋葉でも多い真っ黒や5Rチームをやっている若者を見ると、「ちみたちいつまでも小さな池にいないで大海に出なさい」とよけいなお説教をしたくなってしまいますが、ひとそれぞれ人生いろいろですからね まあ、まさかあの若者みんなが某地方で行われる大会に向けてチームを作っているんじゃないですよね

どうにか同時進行していた仕事が、連休前にほぼ片がつきそうで、連休には待望のワカサギ釣りに行くことができそうな感じでほっとしています これから本格的に寒くなるまでの間は、釣りには最高の季節ですよね 海の魚も脂が乗って美味しくなり…やっぱり食欲の秋ですかね そんなおいしい食べ物満載の秋の味覚の中でも、ここ数年仕事の関係で凝っているのが洋梨です ラ・フランスやコミスの蕩けるようなあの感触は和梨大好きだったぶひに新しい梨の楽しみをおしえてくれた果物でした 機会があったら上手に追熟させて食べてみてください

新シロブヒチームに新加入したカイト選手が、きょうは大活躍しました ヤンカー、デルベッキオ、カイトとみんな活躍するので先発に誰を使うか悩んでしまうほどです 

引きすぎて困るとここに愚痴を書いてからしばらく引かなかったコロ・トゥーレでしたが、今日久々に引きました 何だか、ちょっとニヤッとしてしまいました うれしいわけではないんですけどね U5作る時は黒トゥーレいれちゃおうかな〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

ワイハは無理でも、釣りにはいきた

青年は、南国の楽園に旅立つというのに、おじさんは仕事に追われて、連休の予定も立てられません 4日には、芦ノ湖にワカサギ釣りに行く予定なんだけど、行けるかな〜 いけるといいな〜 
で、忙しいと食べるしか楽しみがなくなるので、ストレスがたまっていけないよな〜と、ちょっと早い時間帯のヒュケでいつもの10クレです 不甲斐ないシロブヒチームをもう一度立て直したくて、前回スターターキットでやった監督カードで、改良ヤンカーシロブヒチームを始めました 今回は、立ち上げの対戦相手にも恵まれ、前回のようなぼろぼろの立ち上げはさけるとこが出来ましたが、今日もう少し楽させてと思い、ローカルの裏のフレンドリーから始めたら、ローカルのU5からはずれたフリーや5R軍団との対人戦ラッシュでほとんどが、戦力比30:70以上という状態で、ちょっと負けがついちゃいましたが、さすがにヤンカーの扱いになれた感じで、どうにかなりそうな新シロブヒでした
最近のヒュケは新人監督さんが多くて、繁盛しています ほとんど、けっこうやっている風の友人に誘われて、カードも選んでもらって始めているのでしょうか スターターキットを買ってという人はほとんど見かけません まあ、何でも初めが大事というか、この時点で師匠になる人によって、けっこう新人監督さんのこれからが決まっちゃう気がします でもよく考えれば、ちょっとやって、勝てなくて飽きちゃうほうが幸せだったりするかも…
このゲームやればやるほど強くなる、いわゆる慣れの要素が強いと最近ぶひは思っています 市場原理からいっても、つぎ込んだぶんだけ強くなるというのは、正しいことなのでしょうが、よく出来ているよな〜と今更ながら感心しています 監督年棒99億なんていうのを見るとつい、いくらつぎ込んだんだろう? と、よけいな詮索をしてしまうぶひでした

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »