« カルチョは、何処に | トップページ | 付録カード考 »

2007年9月12日 (水)

道玄坂の乱 その2

今日仕事の帰りに、駅前の本屋さんで「カルチョ2002」あるかな〜と思って覗いたら、山積みされていました。まあ、そんなもんですよね。どうやら今後も、続々と復刻版がでるようで、カード屋さんやヘビーコレクターは心配で眠れない日が続くのではないでしょうか?

さて、3人の決勝T進出をはたしたさいたま遠征組ですが、ここからは運もなければ勝ち上がることは出来ません。なぜなら、5割ぐらいの確率でPK戦に持ち込まれることがあるからです。もちろん運だけではなく、キッカーの並び替えやPKキーパーを入れ替えたりと戦略も大事なんですが…。で、結果はか〜た師匠が敗者復活であがったAMGの監督さんに負けて脱落、ヴァーリー監督は二回戦でこの監督さんに負けてベスト4に、そして準決勝ニシマチさんとの死闘をPKで征して、ヒマツブシ監督が決勝戦に。相手は、グループ予選でも対戦したAMGの強豪監督さんです。この監督さんは、守備が堅く、やはり大会モードの決勝Tは、守備が堅いとこが強いですよね。そして、強力なFWの一発があるということが、強いチームの条件だと思います。対戦は、先制されるものさすが優勝がかかった一戦ということか、勝負を捨てずにねばって後半同点に持ち込みました。こうなると流れは、ヒマツブシ監督にきますね。ぶひの記憶では、なんだか同じようなメンバーが交互にPKを蹴っていたような気がするほど、メンバーが似ていたと思います。手に汗握るPKは、みごとヒマツブシ監督に「第11回道玄坂G-Link大会優勝」という栄誉をあたえて終了しました。
大会終了後、渋谷の常連さん達のご好意で、大会モード状態のグループ戦にも参加させてもらい、とても楽しかったです。ヒュケでも、大会終了後にはこのようにフリー参加の大会モード体験プレーが出来るようにしていきたいと思っています。
今回の遠征に参加された監督さんたち、ご苦労様でした。身近なところから優勝者がでるといい刺激になるのではないでしょうか。全国レベルの監督さんとの対戦も、きっと得るものがあると思います。これからも、機会があればお誘いしますので、いきましょう。

|

« カルチョは、何処に | トップページ | 付録カード考 »

コメント

大会はお疲れ様でした(_ _)
祖母の関係でしばらく(多分今日まで)バタバタしてるのですが落ち着いたら祝勝会やりましょう(笑

投稿: ヒマツブシ | 2007年9月14日 (金) 00時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道玄坂の乱 その2:

« カルチョは、何処に | トップページ | 付録カード考 »