« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月30日 (水)

勝負運を、無駄遣い その2

ぶひと、何回か遠征にいった監督さんならもうお分かりと思いますが、ぶひはかなりせっかちです。どこかに行く場合、前もって調べて余裕を持って行動しているのだから、もう少しのんびり歩いてもと思うかもしれませんが、目的地に向かって一直線。歩くのもできるだけ早足です。最近では、歳もとったしなにしろこの体重ですから、それほど早くは歩けませんが、それでも嫁さんなど一緒に出かけると疲れると文句たらたらです。食事もゆっくり楽しくというよりは、食べたらすぐに店を出たいと思うくらいで、たまに直さなくてはと思っても、その後の用事が決まっている時には特にこれが酷くなるようです。
さて、行徳ですがジロウ監督とぶひは仲良く予選落ちで、もう気持ちは次の渋谷にむかっていますが、絶好調のマジシャン監督が勝ち残りこの調子なら優勝もアリかななんて感じでしたので、時間が許す限り時計をみながら観戦しました、通常公式大会などでは、グループ予選で8名までしぼったら決勝Tでサドンデスというのが多いのですが、この大会はもう一度グループ予選(4人で1・2位抜け×2)でベスト4を決め、その後ワンマッチでA・Bグループの1・2位が対戦。そして勝者同士で決勝、敗者で3位決定戦とちょっとややこしい対戦方法なので時間がかかります。
まず、決勝グループ予選が始まり、またもやマジシャン監督快調です。ボランチの位置が通常より高いせいか、トリッキーな動きをする選手は、活躍するのかもしれません。ラーションの快進撃は止まらず、並みいる強豪をなぎ倒してまたもやグループ一位抜け、ベスト4まできちゃいました。ここまでくると、だれもが優勝がちらちらと気になっちゃいますよね〜。この大会の最大の魅力、優勝賞品がどうしても頭にぐるぐると…EXのウエアにしようか、それともクリンスマン、いやいややっぱりロケテルイコスタでしょう〜なんて、ぶひじゃなくても捕らぬ狸の皮算用ですよね。
そんな物欲に目がくらんだ訳ではないでしょうが、ワンマッチになった途端に動かなくなったマジシャンチームは、残念ながらこの日の優勝監督に負けてしまいました。その後の3位決定戦にも、破れ4位になったマジシャン監督とヒマツブシ監督を残して、一足はやく渋谷に向かったぶひとジロウ監督でした。
つづく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火)

勝負運を、無駄遣い その1

巨人の上原が「ツキが落ちるので、賭け事はしない」と、テレビで行っているのを聞きながら、「あっ、それでぶひは勝負運が悪いのか〜」なんて、ぼんやり考えていました。ははは、そんなのかんけ〜ねぇってか、レベルも違いすぎですよね。出場できるか微妙だった行徳マロンの大会ですが、少し早くついたので主催のマロンのお店によりカードを物色、02-03以降はほぼフルコンプしているので買うカードも無いのですが、やっぱり気になるガチャクジ、それも天国と地獄モード開催中ということだったので、この日の遠征メンバージロウ監督、マジシャン監督、ヒマツブシ監督、そしてぶひが代わりばんこに1,000円クジにチャレンジです。ぶひは5,000の投資でアジャラ、ドゥンガ、コバチェビッチ、BSヴィエリ、そしてWMFピルロとほぼ原価消却という結果、他のメンバーはクライファート、デザイーというあたりを引くも、つぎ込んだ金額も結構な額で、まあクジは何があたるかわくわくできるのが楽しみだから、いいんですけどね、ついお金があるとつぎ込んじゃいます。
そんなことをしているうちに、受付時間が近づき、となりにあるゲーセンへと向かいました。しばらくして、受付が始まり出欠を取った結果、先着32名の出場決定から6名の欠席が出てこの6人分の出場権を補欠登録11名で争うということになり、ぶひたち4人は補欠組なのでくじ引きです。ぶひとしては、せっかく事前登録にきたりしたのだから4人全員が出れることを祈っていたのですが、無情にもエース・ヒマツブシ監督がはずれを引いて見学になってしまったんのですが、3人はあたりを引いて出場できることになりました。
次に、予選グループ抽選。マジシャン監督が希望通り早い組のAに、ジロウ監督とぶひは最後の組になり、もしかしたらつぶし合いかも…ということになりました。遠征ではかならずヒュケ組が同じグループになりますよね。まあ、気軽でいいんですけど、対戦する気持ちが100%燃えるかというと最近ちょっと微妙です。せっかくきたんだから、勝たせてあげたいという気持ちと、自分も勝ちたいという気持ちが、ちょっとだけ交差したりしています。
まず、マジシャン監督の対戦が始まりました。少し離れたところからの観戦となりましたが、グループ予選のマジシャンチームはよく動いていました。とくにラーションがキレキレで。至宝チームとの初戦、スタートして間もなく一点、そして2点目と他の試合が接戦なところ、この試合だけ面白いように加点していきます。ちょっと、対戦相手が気の毒なぐらいでした。この勢いは、2戦目も続きGGの強豪池田Qさんにも快勝、三戦目に引き分けるも、グループ首位にて決勝T勝ち上がりです。そして、最終組の予選までしばし、周りの監督さんを見学。受付の際、住所をいっていたのを聞いていたところ、この日の参加者7割は地元千葉から、残り三割は東京、埼玉という感じでしたが、やはり遠征組はネットでもよく名前を見かける強豪監督ぞろいで、確実に勝ちを重ねていきます。
ただし、この大会のルール、DFの5枚登録、角ばり禁止が微妙に影響していて、普段のプレーのように守れない、また攻められないという方もいたようです(ぶひもその中の一人です)。DF5枚登録に関しては、もっと点数の動く試合が多いかな〜と思っていたのですが、ほとんどの監督さんが4-3-3だったため、あまり公式大会と変らなかったようです。角ばりに関しては、う〜ん動き的には横はいっぱい、上は1センチぐらい空けばオッケーだったようなので、あまり変らずサイドいけたような気がするけど、ぶひはこのルールを楽しみたかったんで、あまりギリには置きませんでした。カード移動の多い監督さんには、ちょっと辛いルールだったかも知れませんよね。すぐに戻せば、良いと言ってましたが、戻し忘れていちゃもんついたりしたらいやだしね。結構メンタル面で、制限を受けちゃう気がしました。それは、いつもあんたがオタフォメでやっているからだよといわれればそれまでですが…。器用な人は、いろんなルールに合わせてプレーを替えることができるのかもしれませんが、ぶひにはもう少しなれが必要だったのかもしれません。
そして、いよいよぶひの出番です。あっその前に、言い訳をたくさんしたから結果は解ってますよね…。まあ、とりあえず書きますが…、初戦バタバタと準備をして気合いを入れ直そうとしていた瞬間、対戦相手を知らせる表示が…、ジロウ…! うわ〜いきなりかよ〜、同じ組になりたくなかった〜と、思っているうちに、試合開始。見せフォメのつもりで、左に置いたロナウジーニョが何故か突破してしまい先制点ゲット。でも、これが悩んじゃう原因になっちゃいました。守備も、試合前は4-3でいこうと決めていたのに、なんだかこの日は優柔不断で一日中あれこれ入れ替えちゃいました。試合は、そのあと追いつかれそのまま引き分け。この大会は、一位抜けしないといけないので、正直モチベーション60%まで、ダウンです。このあとの試合は、攻めも守りも迷いまくっていいとこなく敗戦。最終戦は、応援団から「ぶひさんが負けると、ジロウさん引き分けじゃダメです」と、きびしい指導を受け気持ちを入れ直し、どうにか勝利するもの、ジロウ監督まさかの敗戦で、ぶひと仲良くグループ落ちとなりました。
これで予選は終わり、いつものように、観戦時には勝ち抜け予想をしてみていましたが、ほぼぶひの予想通りのメンツが抜け上がり、その顔ぶれは渋谷GGの強豪監督やローカル常連の強者揃い、決勝Tが楽しみです。
つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

串あげスペシャル

血液型占いを信じる訳ではありませんが、何かあれば準備は万端にしたいと思うA型気質なぶひは、最後の悪あがきと土曜は近所のゲーセンめぐりをしました。まず、ホームのヒュケにいくと、うんうん平日よりちょっと多めの監督さんがしのぎを削っています。そこで、ガリバー戸田に移動、ここは改装のため2月初旬に閉店(3月に再開予定)ということで、ゲーセン全体も人がまばら、WCCFはがら〜んと誰もいません、ちょうどEPCが始まるとこだったので5クレプレー。そして、HOP1に移動、あれれ、電源はいっていない。張り紙も無いので故障しているのか、誰もやらないので落としているかは解りませんでしたが、LANケーブルは抜いてありました。こりゃひでーわ、店舗代表はどうなるんでしょうか? 土曜の代表はスタンフォードブルースになっているけど…。
で、対人戦がしたかったので、またヒュケに戻り、ローカルに出るも、グレムリンのチームに初戦PK負け。ううっ、動かないな〜、ローカル明けのレギュラーリーグでも同じチームとあたり、引き分け。ディフェンスやフォメを行徳縛りにしての対戦とはいえこれではお話しになりませんね。こんな日は、良いこと無いので、うちに帰って串あげスペシャルをたらふく食べました。牛肉ブルーチーズ・鯛しそ・豚海苔・海老・イカ明太・牡蠣・帆立・ベーコンアスパラ・シシトウ・シイタケ海老・ナスひき肉、う〜ん腹一杯じゃ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

今週末の予定

せっかく気合いをいれてチームを作ったまでは良かったけど、マロンの大会は出場が怪しくなりました。人数が多くて、締め切りを早めたと思ったら、こんどは先着32人優先で、残りはキャンセルまち抽選に、またまた変更になりました。こんなのってあり? まあ、また文句を書くと、今度は千葉以外出場禁止とか言い出しそうだから、大会が終わってからたっぷり愚痴を書くことにします。せっかく、現状の諸問題(オタフォメ、はめ技)をきびしく設定した面白い大会だと思っていたのに、ちょっと残念です。まあ、薄い期待をもってキャンセルまち枠を狙いに一応いっては見ますが…。
そんなことは、今日まで知らずに、都内に出かけたり、何故か混んでいるヒュケでも、いつもより一生懸命チームを育成していたのですが、あまりいい感じにならないで、悩んでいます。今回のガチチームは王道中の王道「ロナウド」を使ったチームでやっているのですが、たしかにいいのですが、すごくいいまでいかないんですよね。まあ「ロナウド」は大会モードで良い選手ということもあるので、今回はこれでいきますが、このところ巷でも大活躍のクリンスマンに対抗できるかな〜と、ちょっと心配です。
日曜は、行徳が早く終われば、いやきっと早く終わるので、渋谷にお邪魔しようと思っています。団体戦ではいまいちだったので、今回はもう少しいい成績が残せるとうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

第8回 ヒューケット最強監督決定戦のお知らせ

第8回 ヒューケット最強監督決定戦
2月17日 日曜日 10:00〜13:00
定員 32名 参加費 1.000円(参加賞:排出カードのみ)
レギュレーション フリー 任期終了カード使用可 ロケテを含む正規カードすべて使用可
参加申込は、店頭にて(2月1日より受付開始)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なごり雪

やけに冷えるな〜と思っていたら、明日あたり雪らしいですよね。(さいたま地方)今日は嫁さんと、東京フォーラムに「歌の贈り物」というコンサートを聴きにいってきました。今回は正規ルートで買ったのですが結構いい席で、ちゃんと顔や楽器が確認できる距離だったので、なかなか良かったです。出演は、伊勢正三、尾崎亜美、山本潤子とぶひの大好きなナツメロフォークがたっぷり聴けるメンバーです。伊勢正三(しょーやん)は、なごり雪、22才の別れやかぐや姫解散後の風というグループの頃のヒット曲を、尾崎亜美はマイピュアレディ、オリビアを聴きながら、あなたの空を飛びたい、天使のキッスなど、そして山本潤子は、翼をください、中央フリーウエイ、海をみていた午後、そしてぶひの大好きな卒業写真など、たっぷりと満喫させてもらいました。最後は、なごり雪の大合唱、観客はほぼぶひより年上の団塊の世代が多かった気がしますが、歌声は青春時代に戻っていたような気がします。
正直、音質やクオリティを求めれば、音楽はCDで聴いた方が良いと思っているぶひですが、生は生なりの違った楽しみがありますよね。また、昔と違って、PAや会場の音響がよくなり、ライブでも結構聴けるようになったのかもしれません。次は誰のコンサートに行こうか、楽しみにしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

神楽坂の戦い

大会モードをたくさん経験している人には、何を今さらと言われるかもしれませんが、ふたを開けてみるまでどんなチームが動くかよくわからないのが、大会モードの面白いところ。昨日の大会で優勝したチームが翌日の大会で動くかというとそうでもなかったりで、ROMの偏りなどはあまり関係ないかな〜なんて思ったりもします。
これは、やはり対戦相手との相性(チームの総合値による補正も含む)が一番勝敗を分ける要因だと思う訳で、これに監督の操作スキルが関連して勝負が決まっていくのだと思います。んっ?、あれこれを説明するのは長くなりそうなので、いつか気が向いたらすることにして、27日用のチームの動きを確認するために(ははは、前記と矛盾してるよね〜)神楽坂の大会に行った報告をします。

大会用ガチチーム「サンタクルース・ブヒ」とクローンチーム「ブヒブヒサントス」が、両方残り4試合になり、どちらも同じような成績なので、特ボが来る「サンタクルース・ブヒ」のほうで出場することにしました。今回の遠征メンバーは、マジシャン監督、ナガレヤマ監督、ヴァーリー監督とぶひの4名。18:30に登録した時点で10人ぐらい、結局15人の参加で大会が始まったのは19:30ぐらいでした。参加賞のデッキケースを貰い(これがあると無いとでは、結構気分が違いますよね)、排出カードは優勝者総取りということで了承して、組み合わせクジを引きました。15中4ですから誰かはきっと同じグループということで、Aグループにぶひを除く三人が、そして着席後の組み合わせで、マジシャン監督とヴァーリー監督が同じ組に、このグループ、CKの猛者ロンドベルさんとここの歴代優勝監督が入る厳しいグループとなりました。それで、本日絶好調宣言をしているナガレヤマ監督とマジシャン監督は放っておいても大丈夫だと思ったので、ヴァーリー監督の後ろで観戦。地元監督の怒濤の攻めをかわして初戦1:0と勝利。つづくロンドベルさん戦もどうにか勝って、グループ抜けを決めました。この時点で、別グループのナガレヤマ監督も一位なので、グループ抜け。あとは、マジシャン監督がヴァーリー監督との対戦成績次第で決勝T進出が決まります。もちろん、ガチで対戦ということで、ちょっとひやひやしましたが、1:1の引き分けで終了。これで、Aグループの三人全員が勝ち抜けました。
こうなると、ぶひにプレッシャーがかかりますよね。ガチチームのオタメシ戦とはいえガチチームですからね〜。それも、サテはヴァーリー監督と同じサテでサテのせいにもできないし、う〜ん困った状況になりました。この日は大会用に慣れない7バックを練習しようとしていて、なんだか攻撃まで気が回らなくて、本当勝てる状態ではなかったのですが、でも、運はぶひの味方でした。この日の参加者は15人。ぶひは、パニクっていて対戦が始まるまで気がつかなかったのですが、そうです、BグループにはCPUがはいるのです。初戦の対人を破ったところで、ほぼ勝ち抜け決まりを確信しました。2戦目の対戦は奇跡称号のロマピコさん、たぶん何度か都内の大会では見かけていますが、対戦は初めてだったと思います。先制されたものどうにか追いついたのですが、クリンスマンのミドルに撃沈。リードされたあとの8バック守備を崩すことはできず、負けてしまいました。やっぱし、ドログバ、クリンスマン、ルケは強いですよね。行徳もこれがやっぱり一番多いんだろうな〜。ディフェンス5枚登録でどうやって守るかな。
このあとのCPU戦は、ロナウド大爆発(ここで爆発してもな〜)で勝利。なんとか、ぶひもグループ抜けを果たして、面目躍如です。
今回の大会の課題7バック守備は、課題を残したままだったので、本来なら決勝Tは6バックに戻そうと思っていたのですが、7バックのまま臨むことにしました。さて、座席の抽選を終えて決勝Tが始まりました。8人中4人がヒュケ組ですから、誰かがきっとあたりますよね。はい、犠牲者はヴァーリー監督とぶひでした。一点先制されていろいろと試しながらも結局納得いかないうちに終了。もうすこし、これだという確信が持てるたたかいがしたかったな〜。でも、前半トッティ、後半ロナウジーニョをサイドを替えると良さげな感じということだけは分かったのでいいか。あとは、守備だな〜。やっぱ4バックはぶひに向かなそうだな〜。3ボランチの一枚を上げるズルフォメでやるしかないかな。
他の監督二人もPK戦に破れて敗退してしまい、一人残ったヴァーリー監督も準決勝で敗退。結局この日の優勝は、ぶひにグループ予選で土をつけたロマピコさんでした。あの、相手ディフェンスをするする抜けていくクリンスマンは、脅威ですね。あれを止めるには…、ははは、まあロム変があることを祈るしか無いですかね。
ヒュケ勢は、ヴァーリー監督がベスト4、残りの三人がベスト8とちょっと残念な結果でしたが、楽しい大会でした。渋谷の大会とはまた違った感じで、あまりじっくり観戦できませんでしたが、個性的なチームもあったようです。神楽坂は美味しいお店もたくさんあるので、またゆっくり遊びにいきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

カレー食べ過ぎ

カレーを作ると、つい食べすぎてしまうぶひですが、今日も味見をしながら一皿、できたてを一皿、味がしみたところで一皿、ちょっと冷えたのを一皿と、う〜ん食べ過ぎました。寒いこの時期外を歩くのもおっくうで、運動不足が一段と酷くなっているのに、このぶんだとまた普通の体重計では、量れない重さになってしまいそうです。

最近夜にヒュケに行くと、タイミングが合わずプレーしないことが多かったのですが、今日はタイトルホルダーだったので、麻雀をやってローカル待ち。しかし無人のローカルは決勝で負けてしまい、がっかりです。基本的に右からと思ってプレーするスタイルの現行ガチチームですが、まだ守りの形と、攻めの形に迷いがあって、納得いく形になりません。3-4-1-2で始め、3-3-2-2にしたもののしっくりこないで、4-3-1-2に。どれもが長所と短所があるのは、もちろんですがどれがぶひに合っているかというと、なかなか一つにしぼれません。昔から変幻自在のフォメを求めていたので、これが究極になるのかもしれませんが、対戦相手や局面においてどれを選択するのかというと、まだシュミレーションが足りないような気がします。やはりこのへんは、大会モードにてチェックするのが一番とのことで、土日の都内の大会で試してきたいと思っています。

そう、ヒュケの大会ですが、1月から3月は確定申告やら、年度末の急な仕事で、なかなか予定が立ちません。いまのところ、2月の17か24日の日曜に実施したいと思っています。前回と同じフリーの大会にしますので、準備しておいてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

ヤフオク

水曜は買い物のついでに、池袋でゲーセンめぐり。まず、北口のロサ会館はキングスでパス、東口に廻り三件のゲーセンを覗くもローカルはまだだったので、麻雀ゲームをしながらローカル待ち。満を持して臨んだローカルはなんと初戦レッドデビルスにPK負け。ううっ、半日かけて何やっているんでしょうね〜。いつもだと、ヒュケの夜の部へと、いくところですが、ヤフオクで「かにしゃぶセット」を落札したのが今日届いたので、おとなしく帰宅してしゃぶ〜しゃぶ〜としました。
オークションといえば、このゲームを始めた頃はよく利用したもんですね。履歴を調べると…、初めの頃は未開封を結構買ってますね〜。あとは、LEデザイーやLEカズですか…、このころはそれほど夢中にやっていなかったので強いカードよりも、とりあえず端から集めていこうと思っていたのかもしれません。当時稼働したばかりの三国志もフルコンプしてヤフオクで売った覚えがあります。最近ではカードの売り買いには面倒なこともあって利用していませんが、カードショップで安く叩かれてしまうなら、まとめてオークションにかけた方が良いのかな〜なんて考えたりもします。
先日のかにしゃぶもそうでしたが、入札しているものがあると落札時がたのしみですよね。オークションの上手なひとは落札時間直前でうまく落とすようなので、本当に落札するまでが結構ドキドキです。でも、つい熱くなって値を釣り上げていくと思わぬ高値で落としてしまうこともあります。ここまでは出しても手に入れたいという値段を決めておかないと相手の術中にハマってしまいます。逆に出品している時は、あがれ〜あがれ〜と踊りを踊りたい気分で画面を見つめます。
水曜の深夜、眠れぬ夜の過ごし方その1で、カードの整理を始めました。ぶひは、まず公式ファイルに二枚づつとっておいたら、箱に入れることにしていたのですが、この余カードで何コンプするか調べてみました。4コンプ目標で始め、途中オランダまでは順調に4コンプが続いていたのですが、イブラヒモビッチ×1、カカ×2、サムエル×2が不足で、結局2コンプしかできませんでした。このぐらいのカードがあると、もう少し平均して集まっているかな〜と思っていたら、意外とまだまだ偏りがあるようです。チーム的にもミラン、サンジェルマンあたりが少なく、オランダ勢が多かったです。
まだ、オークションに出してもたいして値段がつかないでしょうから、何年か寝かせて…、いや〜このヴァージョンはまだまだ先が長そうですからいつまでたっても値段がつかないかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

ヒュケの困ったちゃん

土曜日にヴァーリー監督と行徳マロンにいってきました。月末の大会の申込は、ぶひが申し込んだ時点で定員の32名を越えていて、このぶんだと締め切りの20日には何人になるんだろう?と、思っていたら月曜にマロンブログをみたら14日に締め切りを早めてしまいました。ひや〜あぶなかった。ギリギリで良いやなんて思っていたら、締め切られていたとこでした。登録は37人とのことなので、当日欠席もあれば、ほぼ出場出来そうな予感です。
申込の帰り道で、アキバによってロケテでもと思っていたら、ロケテ機は撤去され現行機に変っていました。う〜ん、公式ページとかでちゃんと告知して欲しいですよね。ぶひみたいに、さいたまの田舎からわざわざいく人もいるんですからね。結局、アキバは覗いただけでこのままヒュケに行きました。
ヒューケットだけかもしれませんが、正月休みが終了したはずなのに、WCCFは結構な人がいます。このへんの人達はローカル狙いという訳でもなく、フリーや全白、フォメもまちまちでバラエティーに富んでいるので、観戦する分には楽しませてくれます。ただし、マナーもまちまちで、連コ、ゴースト、二段とさまざまな悪癖をお持ちの方もいて困ったちゃんです。
ヒュケの常連さんも、プレーする時間が減っている最近はローカルや上級カップも新人さんたちが獲れる良いチャンスなのかな〜なんて思ったりもしていますが、NPコンビ絶頂期のように、強い常連さんがいると誰もいなくなっちゃうようなヒュケならマナーの悪い監督さんも寄ってこないのかもしれません。
いろいろな価値観や目的を持った監督さんが共存していける状態というのは、結構難しいものですよね。

さて、マロンの大会にはどんなチームで出場しましょうか。なんだか最近のROMはやたらと補正が利きやすいような気がするのですがどうでしょう。先週のジャパンも全白チームだったような…、レギュレーションは厳しいけど、いろんな参加者がいそうな大会なので、ガチで行くか、軽さで勝負か悩みどころですよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

一日天下

昨日三回目の挑戦でやっと、ACさんの二文字チームから奪った店舗代表は、ぶひがいった今日の夕方、真澄氏に奪われてしまいました。エリアも一回戦で負けてるし…。ローカル対応フォメで登録しないと、やっぱりだめかな〜。ということで、今日は5クレだけ、ガチチームのトッテイをカカに替えたチームの連携付けフレンドリーをして終了。夜の部のローカルに戻ってこようと思ったけど、夕飯をお腹いっぱい食べたら動く気がなくなって断念しました。
明日は、ヴァーリー監督と行徳に行ってきます。ぶひは、マロンの大会の申込のために行くので、何も買わないとおもいますが…、がちゃはやると思います。帰りに余裕があれば、アキバにて久々のロケテなどやってみる予定。まあ、たぶん何も改善されていないんでしょうけどね。
噂の月末に行われるマロンの大会ですが、レギュレーションU-5ですが、色々制約があるらしいですね。まず、最近の大会でよく目にする任期終了カード使用不可。これは、大会用にちゃんとチームを作れということですかね。会場を提供するゲーセンにしても新規立ち上げをして育成してくれなくちゃもうからないですもんね。そんなこともあって、申込も店頭登録のみということらしいです。地元優先ということですね。
そして、二段・ロンシュー禁止はわかるけど、これってルールとして厳密にしようとすると結構難しいですよね。各対戦ごとに審判をつけ、二段・ロンシューの定義をしっかりしないと、もめそうな気がします。都内の大会には、意外と二段常時装備の監督さんがいますから、彼らがくれば一悶着間違いなしです。
つぎに、DF認識5枚までですが、試合中の移動はどうするんでしょう? 試合中を通してならセットプレーの時に攻撃側は7枚ぐらい上がっても、守備側は動かせないということですよね。同じく角ばり禁止も、セットプレー時やサイドの瞬間に角に移動したら反則なんでしょうか? この審判も厳密にするには各対戦ごとに必要になります。
ぶひは、ヒュケの大会時にもこのへんの問題対処に頭を悩ませています。ヒュケの大会は、親善大会であること、参加者はほとんど顔なじみであることから、問題が発生しにくいですが、いったん問題が発生すると、大会自体の進行にも大きく影響してしまいますし、賞品がかかっているオープンな大会には、危険性はぐっと高いものになるような気がしています。
とりあえず老婆心的な考えはおいておいて、実際は参加できれば楽しんできたいと思っています。というのも、1/5の時点で16人の登録ということなので、定員の32人は大きく越える参加希望になりそうです。越えた分は当日の抽選ということらしいので、まずは参加できることを目標に…。ちなみに、大会のある1/27はぶひのお誕生日です。きっと、良いことがあるような…気がしていますが、どうでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

第7回 ヒューケット最強監督決定戦

仕事が一息ついたので、月曜は15クレ。たまにやるのは、楽しいですね。やっぱり今年は、週一プレーヤーになるかな〜。ヒュケは、正月休みが終わったのに大盛況で、フリーで5トップなんていう独創的なフォメのグレムリンとの対戦に思わぬ苦戦をしながらも、「ヨシト・オオクボ〜」を響かせています。そして、火曜は5クレ、水曜は10クレと、気がつけばまたもとのペースに戻りそうな予感。それというのも、しばらくないと思っていたらマロンの大会が行徳で月末にあるということなので、それに備えてちょっと早めの調整という感じです。

そう、先日の第7回のヒュケの大会のとき購入した優勝カップのリボンに記入する歴代の優勝監督を思い出しながら、去年は6回も大会をやったんだな〜と感心してました。ほんとつきあってくれた常連さん達には感謝です。あっそうだ、第7回の結果発表してませんでした。あれ〜記録紙残っているかな〜、え〜と、あったあった。

第7回 ヒューケット最強監督決定戦
グループA-1
◎バースディ&平川
■@LL BL@CKS
■(・x・)プワ
■サンタクルース・ブヒ

グループA-2
◎ヒマツブシAF
■バイKIN@ギザ
■シルキー@UCF
■パリ・サンジェルマン

グループB-1
◎ROAR
■リニアモーターガール
■ヴァーリー@摂津
■ナントカーニ

グループB-2
◎A but @3
■バースディ5MGM
■オランダジロウ
■ACジェノバ

グループC-1
◎トレオン/FUNKY
■ギュウタンウマイヨ仙台
■バースディ&DAI
■アマラント・トスカーナ

グループC-2
◎ネギガアマイヨ@八戸
■FineバースディMG
■ESP/クイーンハート
■コルシFC

グループD-1
◎TSバースディMGM
■EGM
■バレンシア@FLY
■バライドス・デ・ウィーゴ

グループD-2
◎STF-U
■ネギガアマイヨ流山TGK
■SNAKE@AREA
■グラスゴークローバース

予選グループ総評
今回は当初地元監督さんだけの納会のような感じで開催予定でしたがせっかくなのでオープン大会にしました。
いつもは、ネットと店頭の事前登録でしたが、当日オッケーの登録にしたところ20人を超える参加者となり、敗者復活無しの一位抜けのみ決勝T進出となり2勝一分け以上の成績が必要なきびしい予選となりましたが、さすがに勝ち残った監督さんの顔ぶれは強者ばかり。今回は、グループ分けも片よりなく、遠征のバースディの皆さんもすべて別グループにふられつぶし合いはなかったので良かったです。
また、レギュレーションがフリーということで、さまざまなチームが参加していたのでこのグループ分けが勝敗を大きく分けていたような気がするのはぶひだけでしょうか。

決勝トーナメント
ベスト8
TSバースディMGM
STF-U
バースディ&平川
ヒマツブシAF

ベスト4
ROAR
A but@3S

準優勝
ネギガアマイヨ@八戸

優勝
トレオン/Funky SHI監督

決勝戦はお互いの攻撃が決定機を逃し、PKに。実況のセンダイさんの後ろで思わずつぶやいてしまった
「PK戦は全白有利」といったぶひの予想どうりトレオン/Funky(ファンキーさんのチームをSHIさんがレンタルして出場)が第7回の優勝と副賞のシアラーのフィギア(提供:スペシャルサンクス・シルキー商店)を手にしました。
グループ予選もそうですが、決勝Tも微妙なところで「三すくみの法則」が出てくるこのゲームの特徴がよくわかる対戦となりました。ガチvs全白、動くAIチームvs操作重視チーム、レギュレーションフリーの醍醐味が観戦者としては楽しめました。

ヒュケの大会は、しばらくこの形(レギュレーションフリー)で、開催していこうと思っています。今回は、常連監督さんの協力もあってとてもうまく大会を運営することが出来ました。次回はいっそう円滑に運営できるように頑張っていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。最後に、大会の設定等協力していただいたヒューケットのスタッフのみなさんに感謝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

重いデータに苦戦

怨み屋本舗の再放送を見ながら、お仕事しています。今回のお正月に苦戦している仕事は、地図の仕事です。ベースになっている区画の線がぜんぶパスになっていて、これが複雑なせいかすご〜く重いんです。うちのマックが古いせいもありますが、作業よりも待っている時間の方が長くて困っちゃいます。こういう仕事をすると新しいマックが欲しくなりますね。でも、ハードを新しくするとソフトもほとんど替えなくてはならないので、零細デザイン事務所には大きな負担になります。意外にグラフィックの世界では、設備投資をしないとが多くてうちなどはまだましな方で、10年以上も前の環境で仕事している事務所が結構あるのにはびっくりします。日本以外でも、フランスにデータを送ったりする時も、新しいソフトに対応できなかったりと、プラットフォームを揃えることが円滑に仕事を進める上で重要だったりします。
WCCFはせっかく新しいボードになるのに、ソフトがうまく対応できなくてバージョンアップが遅れていますが、どうにか楽しいゲームにして早く出てきて欲しいものですね。そんな状態でもヒュケでは結構な客入りなようで、今日も夕方ちょっと覗いてきましたがサテは、ほぼ満席状態でした。しかし正月休みが終わり、学校がはじまり、グレムリンのお年玉が底をつくころ、どうなるかちょっと心配ですね。ぶひがSEGAの担当者なら、概出のATLEを5種ぐらいそして新LE、IT、ISをだして、バージョンアップまでのつなぎをしますね。
昨日ローカルに挑戦するも、決勝戦いきなりロナウドを削られ、動かないDFをするする抜かれ失点したあとどうにか追いつくもPK負け、今日は覗いた時にキングスとタイミングがあわず、いつもならのんびり観戦&育成するも、さすがに仕事が気になり帰宅。いや〜真面目なお正月になっちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

正月休み

ぶひの子供の頃は、お正月にはおせち料理が重箱に入っているのが当たり前だったけど、最近の正月料理はかまぼこぐらいで、あとはお雑煮を食べるぐらいで、もう今日あたりから普通の食事になっちゃいますね。ちなみに、夕飯はトンカツでした。
正月休みに済ます仕事があるため、昨日から早速仕事を始めていますが、データが読めなかったりでコンバートしに池袋にいったりと、もうバタバタです。でも、一日は夜ローカルだけでてきましたが、思うように動かず初戦PK負けしてしまい、残りの4クレで日本人チームを育成。やっぱり、正月休みぐらいゲームはお休みしていた方が良いのかもしれませんね。
あ〜あ、温泉でもいってのんびりしてきたいな〜。このぶんだとぶひの、お正月休みは1月の終わりアタリになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

鼠大根

今年最後のヒュケローカルを穫ろうと21時頃まで粘っていたせいで、年越しそばを食べおわったらもうこんな時間です。(23:09)これじゃ〜、先日のヒュケの大会の結果を書いてうちに年を越しちゃいそうなので、それは来年ゆっくり書くとして…。今年の総括をしますか。

前半は健康に不安を感じてナーバスになったりもしたけど、WCCFの埼玉予選にも出場できたりして楽しかったです。ヒュケの大会も、昨年の年末からほぼ2ヶ月に一度は開催して数々の名勝負を残しました。また秋ヶ瀬で焼きそばを食べたり、釣りに行ったり、ボーリングをしたり、遠征にもいろいろ行きました。いや〜仕事もしないで本当によく遊んじゃいました。後半から体調も良くなり調子に乗ってせっかくダイエットした体重も見事にリバウンドするほど元気になりました。

今日は嫁さんの実家で、野菜をしこたま貰ってきました。なかでも長野から送ってきたという鼠大根(ネズミ大根)は、ぶひ家の年越しそばでは欠かせないものとなっています。水分のすくないこの大根は別名からし大根と言うくらいで、普通の大根おろしの数倍辛い薬味で、とてもよくおそばに合うんです。これに、海老とナス、そしてかき揚げの天ぷらをたべながら紅白をみる。これがここ数年のぶひ家の年越し風景です。

あっそうそう、粘ってやったローカル穫りました。そういえば、去年も年越しはぶひが店舗代表でした。ちょっとうれしいです。そのかわり、大久保、カズ、中村、小野、稲本の新チーム「浦和(・oo*)/〜」が立ち上げ10戦でぼろぼろです。年末の満サテで立ち上げはやっぱりキツいですね。

なんて行っているうちに、年をこしてしまいました。みなさま、今年もよろしく。
このまま寝ずに過ごすのも鼠年だけにいいかな〜なんていってないで、寝ることにしましょう。
今年の正月は、仕事満載です。たまにヒュケに顔を出しますがおとなしく仕事をしていることになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »