« 勝負運を、無駄遣い その2 | トップページ | 新チーム構想 »

2008年2月 1日 (金)

勝負運を、無駄遣い その3

勝負事はなんでも少なからずメンタルが影響するものだけど、このWCCFというゲームは結構メンタルが大事だと思うんですけど、どうでしょう。対戦する前から、「なんか負けそう」なんて思っているとかなりの確率で敗戦している気がするんですけどね。そんなことが無いように、事前に充分な準備をしてはみるもの、準備段階でスランプに入るともうお先は真っ暗で対戦のくじを引く前から、負けのいい訳を考えちゃうこともあります。

行徳で、マジシャン監督の激闘を見届けて、気合いを入れ直して渋谷に向かったはずなのですが、やはり朝からの移動、立ちっぱなしの観戦、また移動とこの日40台後半におもいっきり足を踏み入れたぶひには、相当ハードだったようで、渋谷についた時点で体力・気力ともガス欠状態でした。それでも、ハイテクに集まっている顔ぶれを見れば。頑張らなくっちゃということで…う〜ん、突然ですが、みなさんはゴハンのおかずとか、お腹いっぱいだったら残しますか? ぶひは、これがでできません。おなかいっぱいでも、残せないんですよね。日本の高度成長期に育ったせいか、それとも男兄弟3人のおかず獲り合いのせいかは、定かではありませんが、あれば食べる。
最近では、ネコでさえ気に入らないエサは食べなかったりするし、若い人達と食事に行くと、もうお腹いっぱいとたくさんの食事を残していたりするのを見ると、あ〜世代感覚が違うな〜と思ったりします。(あれ?ぶひが意地汚いだけ?)もしかしたら、こんな感覚が、ある大会は全部出たいと、こんな老体に鞭打って遠征しているのかしらんと思いました。

今回のハイテクの定例大会は、参加者48名。すごいですよね〜、ヒュケ組はGGさんのHPで事前登録していただいたので、助かりましたが、キャンセル待ちで参加された監督さんもいたそうです。昨日アキバのクラブSEGAを覗いたら一月の大会の様子が壁に貼ってありましたが、何と参加者6名…、12月の機器不良での中止の際の対応も酷かったですが、きちんと告知しなければ、せっかく大会をやっても人が集まらないのは当然ですよね。ちなみに、今月は3日だそうですが、これも現場見なければ気がつかなかったかもしれません。(今日現在は、渋谷ネコさんのブログにも予定が出ています)
渋谷に戻って…、グループ予選だけでも6セット、1セット3試合30分として3時間かかりますから、決勝までたどり着くと11時近くなるので、武蔵浦和からのぶひはまだ余裕がありますが、終電を気にしながらの参加となります。
この時期これだけの参加者があるのは、地元監督さんの普段からの交流の広さと、常にトップレベルを保っているクオリティの高さが人を集める大会になっている要因なのでしょうね。

さて、行徳からそのまま4人の参加となったのですが、グループ分けのくじ引きの結果は、マジシャン監督とぶひがAグループ(ひぇ〜、ぶひの苦手なAだよ〜)、エース・ヒマツブシ監督がC、そしてジロウ監督がFとなり、さっそくAグループの予選が始まります。行徳では、特ボがくる方のチームであまり良くなかったので、渋谷では名手のチーム(ちなみに、選手カードは全く同じ)でチャレンジ。そういえば、行徳で気がつけば良かったけど、監督の誕生日は大会モードでは、モチベアップイベント無しでした。

いや〜、行徳での反省が全然生かされないダメダメな対戦でした。隣りに座ったマジシャン監督とはグループが分かれましたが、いまだにバランス型でいくのか、右重視でいくのか、迷ってましたし、気合いを入れたはずが、プレスのタイミングが微妙に遅れ、抜きまくられ、3戦ともぼろ負けでした。さすがのぶひも、これだけ見事に負けたのは久しぶり…だとおもいます。それも、ガチチームで…。もう一つ言い訳をすれば、疲れが出たかな〜。隣りのマジシャン監督もグループ4位で仲良く敗退。さすがに、強豪監督ぞろいの渋谷、バットコンディションでは勝たせてもらえないことがよくわかりました。このあと、エース・ヒマツブシ監督もまさかの4位敗退。最後の望み、ジロウ監督も4位とヒュケ組、遠征史上最悪の結果となってしまいました。

グループ予選が終わり、失意のヒュケ組は帰路につき、ぶひは一人で決勝まで観戦しました。決勝は団体戦と同じく渋谷勢の対戦となり、GGvsAMGの対戦になり優勝はK.J03/AMG ジャック監督そして準優勝CebisuGG07 エビス監督となり、寒い夜に行われた熱い渋谷の大会は幕を閉じました。

小規模ながらもコパ関東の開催がどうやら実現しそうとのことで、目標ができた強豪監督たちの目が輝いてきたようで、これから開催される各店舗大会は、きびしいものになると予想されます。ぶひは、まだ参加するかどうかは未定ですが、ヒュケ組の中から本戦出場者が一人でも出れるように、育成にそしてこれから開かれる大会にも積極的に参加していきたいと思います。

|

« 勝負運を、無駄遣い その2 | トップページ | 新チーム構想 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝負運を、無駄遣い その3:

« 勝負運を、無駄遣い その2 | トップページ | 新チーム構想 »