かっこいい負け方
このゲームで負けたとき、皆さんはどんなリアクションをしますか? もちろん、普段ゲーセンでやっている時とビックタイトルがかかった大会の場合や、コンセプトチームとガチチーム、CPU戦と対人戦、あとは負け方にもよりますよね。力の差を見せつけられた一方的な試合の時と実力伯仲僅差で負けた時、あきらかに補正負けや相手の華麗な二段シュートによる負けなど、いずれも、敗戦後のいい訳こそ違えど、やはり悔しいものですよね。
でも、このゲーム上手な人でも結構負けてしまうことがあります。レベルの高い対人戦が多い戦いをしていると勝率が7割を下回ることもあります。これが、大会だとグンと低くなる訳で一勝も出来ずに帰ってくることもあります。今年から渋谷のハイテクの月例大会がポイント制になり、各月の大会の予選グループの勝ち点が累積されD1からD3に分けられていくことになりました。通常の大会では、お試しチームやコンセプトチームなどだして、お茶を濁してしないがちですが、ポイントがたまるとなるとちょっと力が入りますよね。ぶひは、一月は三タコでポイントゼロ、2月は一勝2分でポイント5で、ディビジョン2の末席にいます。せめてこのD2を死守するためにも、ハイテクの大会は皆勤賞で行きたいと思っています。
という訳で、日曜は今年三回目のハイテクの月例大会に、参加させてもらいました。マジシャン監督、ヒマツブシ監督はくじ引きで同じAグループに、か〜た師匠とぶひはCグループとなり、さっそくAグループから対戦スタートです。Aグループの二人は、ヒュケで行われる同一メンバーチーム戦のチームで参戦でしたが明暗分かれる結果になりました。ヒマツブシ監督は前半で3:0と早々と勝負を決める好調ぶりでしたが、マジシャン監督は変則フォメの3バックに手こずり、後半攻めすぎて上がったところで、お決まりのカウンターをくらい0:1で撃沈。ヒマツブシ監督との同メンツ対決は引き分けたものグループ予選敗退、ヒマツブシ監督がこのグループを一位抜けしました。
この日の参加は、32名ということでグループ予選4回、8グループの一位抜けが決勝トーナメントということで気が抜けないグループ予選となりましたが、G-linkcupも終わった今参加チームの中には、けっこう面白いチームもあり、クリンスマン・ドログバ・ルケは少なくなっていました。ぶひが覚えているところでは、クライファイート使っている人が結構いましたね、流行っているのかな。ヒュケでは、天の邪鬼な監督さんがおおいので誰かが使ってよかったカードはあえて使わないというのが多いようですが、軍団系の監督さん達は、アタリカードや戦略などバージョンごとに、見つけた情報をうまく共有しているような気がします。まあ、あまりクローンチームばかりでは、対策されてしまうと思いますが、いいものはいいと認めることも大事かもしれません。
さて、Cグループの予選が始まりました。初戦は、マドリ〜<22>カイソクさんでしたが、動きは悪くないもの決定機を得られず引き分けに、2戦目も神奈川の監督さんだったと思います。一戦目と同じ感じで、動くのですが点が取れずにこのまま引き分けかなと思ったところで、レジェスからラバネッリにいれかえたのが功を奏し貴重な一点をゲットして、ノルマの一勝をゲット。メインスクリーンの結果を見ると、同じグループ同じ山のか〜た師匠が0:3で負けてるじゃないですか。う〜ん3戦目のか〜た監督に大量得点で勝つのは、手にうちを知り尽くしているので難しいな〜と思いましたが、三国志ばかりやっている師匠に負けるわけにはいかないということで、気合いを入れていきました。試合は、相手の攻撃は完璧に止めたもの、得点は前半に獲った一点のみ。2勝一分で、得失点差で惜しくも2位ということで、予選落ちでした。それでも、累積ポイント的には上出来な結果にぶひさん満足でした。
決勝Tに進出したヒマツブシ監督は、ニシマチさんのラバネッリにずたずたにされベスト8に。この日の決勝は、ぶひのグループ1位抜けのマドリ〜<22>カイソクさんとAMGのミルキーウエイさんの対戦となり、AMG軍団の三連覇で幕を閉じました。
大会後いつも時間がないので参加できなかったワンマッチの大会モードですが、この日は時間も早かったので遠征組ではぶひだけ残って参加。渋谷ネコさん、カネマルケンゾウ@YHKさんとの対戦は、0:1で撃沈され。丸亀トンさんとの対戦もお情けで同点に追いつかせてもらったもの、PKで撃沈。三連敗して、渋谷を後にしました。この大会モードで、ナムコさんがリスペクトしているというGGのebisuさんに挑戦、2戦して2勝という羨ましい結果でした。この時のebisuさんの悔しがり方がぶひにはとても格好良くみえ、「うん、強い人は負けっぷりもかっこいいのだな」と、感心しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント