« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

オリカパワー

ヒュケではあまり見かけませんが、正規板のカードの上に好きなデザインのカードを重ねてプレーする監督さんが都内の大会では結構います。観戦マニアのぶひにとっては、どのカードを使っているかが瞬時に解らないので不便なのですが、覗きみられても解らないようにという効果もあるのかもしれません。ヤンカーとかフレッジの白カードをTSにしたりが一番よく見かけますが、アイドルや歴史上の人物、中には相当きわどい物もあってびっくりすることがあります。まあ、個人の趣味なのでどうでもいいのですが、ぶひなどは、下のカードがだれだっけと解らなくなってしまいそうで、最近はあまり挟んでいません。それでも、たまに白や黒カードにオリカをかぶせていると「あれ、綺羅よりうごきがいいじゃん」なんて思う時があります。とくに、派手に活躍させないで地味に輝いてほしい場合やフォワードのキラキラ選手をサポートする役割の場合は、白黒のほうがよかったりします。もしかしたらオリカパワーで白黒が勘違いして特殊能力が出ているのかもしれませんね。もしそうなら、かっこいいオリカを作ってたくさんつかっちゃうけどな〜。
カードのクオリティも、箔押しや白ベースを敷いたホログラムへのプリントなど職人技を使った物から、簡単にコピー機で出したような物まで、さまざまですが、ぶひも暇な時は「この選手のカードが出たらいいな〜」というのを作ったりします。嫁さんに見つかると、「また、そんなことばっかりして〜」と、怒られちゃいますから、それほど手間をかけられませんが、楽しいですよね。
カード以外でも、以前ピロ袋をつかってカンバッチを作ったりしました。昨日は、それをふと思い出し新バージョンの袋はまだなのでプリンターで印刷して、06-07版カンバッチを作っちゃいました。結構ちゃんと出来たので、カバンにつけて自慢しています。
昨日も水曜に獲った店舗代表がまだ残っていて、ヒュケに行ってもプレーしませんでした。サテはガラガラで誰もやってませんでした。エリアはすぐ負けちゃってだめでしたが、ぶひが勝手にやっているヒューケットローカルポイントは確実に稼いでいます。ぶひが、一番だったら豪華賞品を出しちゃおうと思っていますが、他の人になった場合はポケットティシュとかですねw。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金)

新しもの好き

ロケテは、フリーチームが強いと前に書きましたが、全綺羅はさすがに辛いです。特に、オールレジェンドは財政難来まくりで試合になりません。ぶひのように、無計画に試合をする人には、無茶すぎますね。一番年俸の低い監督カードですが、もしかしたら終わった時は年俸無くなっているかも…。まさかそんなことにはならないでしょうが、育成どころじゃない状態に、ちょっと参っています。

水曜は、そんな状態の上ロンシュー連発のスーツおじさんしかいなくて、何度も対戦するはめになり、さすがにいやになり6クレで終了。子どものロンシューは腹が立たないけど、おじさんにやられると何故か腹が立ちます。ロケテはある程度このゲームが解っている人がやるもんだと思っていたけど、結構そうでもない人もやっているみたいですよね。それでも、ロケテにいってしまうのは、やっぱり新しいもの好きなぶひの性格なんでしょうか。文句をいいながら、3チームも立ち上げているんですもんね。本当馬鹿だよな〜。

6月15日のヒューケットの大会ですが、巷で、はやっている団体戦のようなものをやってみようと思っています。2〜3人一組でH&Aの対戦結果を競います。10〜12組ぐらいで、予選グループ、そして決勝と時間的な問題があるので総当たりは難しいと思いますが、楽しくできるといいな〜と思っています。もちろん、個人戦もいつものレギュレーションで、また歴代チャンプ戦もやりますので、該当者は参加の可否をお知らせください。

ヒュケでは、ミランレジェンドをぼちぼち(2度の財政難にもめげず)と、ラヴァネッリのチームでローカルハントをしていますが、今イチ気合いが入らないのがチームにも伝わっているらしく、微妙な成績ですね。サテには常連さんの姿はほとんどなく、ランキングを狙うには絶好のチャンスですが、今ランキング入りしても数ヶ月の命だとすると投資の価値が薄いような気もします。

さあ、ヒュケの大会の告知ポスターを作らなくちゃ。その前に、もうこんな時間だし、寝ようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

馬鹿は死ななきゃ…

散々な成績で、渋谷から帰る電車の中では、いい機会だからカード売っちゃおうかななんて思っていたのですが、月曜は嫁さんとヒュケにいってサテを覗くと運悪くちょうどローカル前。う〜ん、軽く獲っちゃおうと、エントリーするもCPUに負けて準決勝敗退。それも、ゴールデンアリエスに、1:2だから末期症状ですよね、即引退かな。
でも、火曜はアキバでロケテしてたりするんですよね〜、懲りないよな〜。全点灯を覚えてからは、そこそこ勝てるようになったけど、やっているうちに本当にこれでいいのかな〜と、ぶひさんでも気づいてしまいました。ロケテなんだし、色々テストしなくちゃダメじゃん。負け越してもいいから、試行錯誤しなくちゃね。
アキバでは、全白、全黒、U-5と様々なチームがいますが、やはり優良カードばかりのフリーチームは強いですね。この日も、ロケテの達人高校生を発見しましたが、前回みた時は賞金240億ぐらいだったのが300億越えしてました。ロナウジーニョ、エトー、メッシの3トップに、カカがトップ下、ボランチにデザイーとビエラ、マルディーニ、コスタクルタ、バレージ、ネスタの4バックにツェフがスターティングメンバーでした。
また、今日も朝一で出かけるので、よってくる予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月27日 (火)

燃え尽きた…かな?

気合いだ〜と、叫んでオリンピックに行けるなら、ぶひも叫んでみるけれど、気合いが入っていてもダメなものはダメなのは解っているのですが、日曜のハイテク大会は、はっきりいって気合い負けでした。団体戦や同じ日に行われたアキバの大会など、まだまだ修羅場で熱戦を繰り広げている監督さんと、ロケテで全点灯ノータッチなどといってプレーしているぶひとでは、同じ土俵に立つこと自体無理があるのかもしれません。
今バージョン最後のハイテクの大会ということで、集まった監督さんは定員の48人に迫る勢いでしたが、ヒュケからはぶひとセンダイ監督、そしてアキバの大会から流れてきたジロウ監督とヴァーリー監督の4人全員が参加できました。ぶひは、G-Link cup用のチームを残していたので、それをつかって出ましたが、このチームはトーナメントに上がると動きはいいのですが、グループ予選は今イチなんですよね。どこに入ってもきびしいメンツですが、ぶひの入ったEグループは顔は笑っているけど対戦は容赦のない、怖〜い監督さんが揃っていました。出来れば、一勝と思っていましたが、初戦の動きを見て、これは引き分け一つ獲るのも難しいかもと思ったらその通りになってしまい、3タコという散々な結果に、思わず笑ってしまいました。
一つ気がついたのは、攻撃は好調チーム、好調選手がいるとどうにかなるけど、守備は気合いだよな〜ということ。特にシューキャン名人が多い大会では6バックでの守備は、プレスのタイミングを間違えると、やられちゃいますよね。相手の選手を削っちゃったりして、弱気になっていると、ダメですね。
でも、この日の対戦は3戦とも楽しかったです。久しぶりに、ガチの対戦が出来たという気分です。しばらくこういった対戦が出来無くなると思うと寂しいですね。うわさでは、新バージョンには当初対戦モードがつかないということで、大会モードはしばらくお休みのようですから、現行機があるゲーセンで大会するしかないですもんね。
他の三人も、そろって予選敗退ということで、ロケテに流れていきましたが、ぶひはいつものように決勝まで観戦。う〜ん、この日は体調も今イチだったのか、ぜんぜん頭に入ってこなかったんですよね。いつもだと、あっ変ったカード使っているな〜とか、え〜3-5-2でこんなに戦えるの〜とか思うのに…、ぶひの中ではもう終わってしまったのかもしれませんね。
そうはいっても、6月には丸一日ヒュケの大会をやるつもりですし、もう一度気合いを入れて頑張りましょう。とりあえず、日程は色々迷いましたが6月15日で決まりそうです。いつもの、最強監督決定戦、そして歴代チャンプによるチャンピオントロフィ、高校生以下のヤングスター戦、最後に団体戦みたいなものをやってみたいと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

街の巨匠たち

小林麻央と小林麻耶が、どっちがおねえさんか名前だけでは今イチピンとこないぶひです。
その、おネーサンの方がでている「チューボーですよ」では、街の巨匠といって、料理の達人を紹介しています。オムライスの達人、生姜焼きの達人、ホットケーキの達人と、さまざまな街の巨匠が登場して、料理のコツやポイントを教えてくれるのですが、昔は職人の世界では技は盗むものといわれれるように、達人の作業をみてまねたりして覚えたりしたようですね。今では、雑誌やテレビでも情報が氾濫していて、容易に知識は身に付くもの、やはり猿真似では達人の域に達することはなく、巨匠と呼ばれるようになるには、オリジナルの技や味ができるようにならないといけないと思います。
さて、木曜に行くはずだった打合せが金曜になり、打合せ終了後アキバGIGOに直行。まずは、マンUぽい「ブヒブヒマン@〜」でスタート。あっそうそう、特殊称号「サー」発見。うんうんサッカーの監督だから、こういうのがいいかもね。プレーの方は、う〜んなかなかコツがつかめないですね。ラバネッリのチームはフレンドリーで苦労してD2,D1はあっさり獲れたけど、このチームは逆でD2が勝てません。10クレ程やって、見学モードにしてしばらくすると、サーの称号をもつ達人登場。この監督さんは、キープレーヤーを戦略ボタンの選択に合わせて頻繁に切り替える戦略のようです。そして、次に気になったのは高校生三人組の一人。得点のたびに、仲間とハイタッチするアタリはご愛嬌というところですが、獲得賞金をみてびっくりロケテで240億越えって…任期もまだ残っているようだし、成績を盗み見ると全冠はもちろんICCなんか3回も獲っているし、使用メンバーは控えのフレッジを除いてすべて綺羅カード使用。うんうん、カードパワーがものをいうのは、やっぱり想像通りだったのね。でも、クリンスマンはいなし、シェバは控えだし、キーパーはツェフか〜。アンリがいたり、4バックはイタリア4人衆だったりだけど、びっくらこいたのは、戦略ボタンの使い方…全点灯のみでした。せめてプレスボタンぐらいはと思ってみてましたが、ほぼ触りませんでした。育成中はみていないので解りませんが、任期終盤はもうAIまかせでいいということでしょうか。セガが目指しいているのは、一部のマニアックな人が勝てるゲームではなく、ある意味平等に勝利を味あわせようとしているのでしょうか。そうなると、対人戦の大会はあまり意味がないものになってしまうかもしれませんね。

ロケテチームの負けが混んでいるぶひとしては、全点灯の監督さんの絶好調ぶりは羨ましい限りで、この日、ミランの監督カードがでるまで封印しようと思っていた全LEのミランチームをつい立ち上げたもの5試合やって(ボタンいじりまくって)3分2敗と散々な立ち上がりで、悲しくなったチームで全点灯で再チャレンジ。6試合目でいきなり財政難になるものの、全点灯だとやっぱり動きますね。あ〜ぶひのボタン操作がやっぱりAIを邪魔してたんですね。また、成績の良い監督さんがほとんど採用している4バックと2トップ、現行モードで6バックの恩恵に預かっていたぶひとしては、なかなか採用できなかったけど、特に4-3-1-2とか4-2-1-3がロケテではいいような気がします。4バックのラインはゴール前にひくより、高めの方がいいようで、サイドは抜かれても、キーパーの飛び出しで対応できるようです。

ネコさんとこにも書いてありましたが、新稼働早いとこだと6月19日とかam-netに告知ポスターがでてますね。ヒュケでは7月になるらしいですが、ヒュケの最後の大会を15日だと都合の悪い人が多いので22日にしようとしたのですが、新稼働しているところがあると参加者が微妙ですかね。まあ、あまり参加者が少なければ、規模を小さくすればいいのですが…。

今日は、渋谷の大会があるので早めにいければ、道玄坂でロケテをやってみたいと思っています。渋谷はしばらく覗いていなかったので、新称号が見つけられるとうれしいな。雨が早めにやんでくれることを祈って、寝ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

財政難を楽しむ

数日WCCFをやらなかったのですが、日曜にヒュケで大会があったので、土曜にちょっと指ならしをしておこうと、ロケテで立ち上げる予定だった全AT&LEのミランチームを、ヒュケで始めてしまいました。三戦目にCPUに負けて、7試合目いつものようにICC後のD2が一回なのをころっと忘れ、回避するはずのプレシーズンにでて、対人負け。すると、フレンドリーでもCPUに負け、イヤーな予感がしましたが、ひさびさに鳴りだしました、財政難予告のあの音が…。こんなに、早く来たっけ? さすが全金色チームですね。で、15試合目で、ど〜んと全員グレーに、あせって休養したら、財政難の後はダメじゃん。その後、プレシーズンは獲ったもの、もうちょっと稼がないと怖いですよね。隣りの監督さんに、「あっそうなったら、だめですよ〜(財政難イベント)」といわれましたが、まあこんなこともこの時期じゃないとやらないでしょうから、このチームを楽しんでみようかと思います。
(あぅ、下書きで公開しちゃった。)

今日は打合せで都内に出るので、ロケテかな。全綺羅ミランも立ち上げちゃおうか、ロケテでも財政難来るかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

第10回 同一メンバー最強決定戦

いや〜ヒュケの大会も、今回で10回か〜。ずいぶんいろいろとやったけど、ぶひも少しは上手になったかな〜。ヒュケのレベルアップと大会モードに慣れるためということで、それなりに成果はあったかな。

今回の同一メンバーの大会は、選択カードの違いによる差をなくして、操作や戦略の違いでどのような成績に違いが出るかを確認したかった訳ですが、育成ではうまくいかなくて中断する監督さんもいて、チーム選びのむずかしさを考えさせられました。まあ、このゲーム選手選びが楽しいので、人が考えたチームは今イチ熱が入らないというのも解らなくはないですが、うまく育成が出来た監督さんは、育成上手なのか、たまたまその監督さんにあっていたのかということでしょうか。

そんな中、開催された大会に参加された監督さんは8名。仕事などで参加できなかった監督さんも、数名いましたが、また何かの機会にできるといいですね。試合方式は、ワンマッチPK無しで総アタリ戦とし、サテの当たり外れが無いように、一試合ごとに移動しての対戦となりました。

優勝 ネギガアマイヨ TC5 マジシャン監督(勝ち点17)
準優勝 イベリコブヒ〜 ぶひ監督(勝ち点16)
3位 ハシリュウ監督(勝ち点11)
4位 シルキー監督(勝ち点10)
5位 Funky監督(勝ち点9)
6位 ヒマツブシ監督(勝ち点9)
7位 SHI監督(勝ち点6)
8位 流山監督(勝ち点1)

同一メンバーとのことで、カードパワーはあまり違いがないはずですが、試合数の極端に少ないチームもいたので育成中補正に泣かされたぶひとしては、そういったチームが脅威でしたが、MVPシェバの破壊力はすさまじく、ゲージの育っていないディフェンス陣には、止めることが出来ないようでした。チームの波もエリア準優勝で終了したため、いい感じのとこで止まっていたのが好成績になったんだと思います。現バージョンでは、もう出来ないと思いますが、次回は3チームを好みで選んでWCCF三国志と銘打って大会をやるのも楽しいかと思います。

今回も大会設定やいろいろと、協力いただいたヒュケのスタッフに、そして同一チームを考えてくれ、賞品に英語版綺羅を提供してくれたヒマツブシ監督に、最後に参加してくれた監督さんにも、感謝しています。6月は、時間を拡大してWCCF祭りを開催予定しています。初心者から、常連さんまで楽しんでもらえる大会を企画したいと思っていますので、皆さんもご参加ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

いらない心配

今のところ新バージョンにはローカルがない。これは、ローカル大好きぶひさんにとって、結構深刻な問題である。そうなると、ローカル用レギュレーションともいえるU-5の意味が、非常に微妙なものになるような気がするんですよ。現状ロケテでも、U-5を無視したフリーチームが幅を利かせていたりするし、補正といわれるものがないのだとしたら、オールスターチームの天下になってしまいそうで、ちょっと恐ろしい。
まあそもそもレギュレーションなんてものは、リアルサッカーの世界では年齢によるものや、外人枠があるくらいで、強い選手は何人までなんていう縛りはないわけで(ちょっと乱暴ないい方かな)、もちろん選手そのものに黒だの白だの区別しているのがおかしいといえば、おかしいわけで…いやいやこの話はこの際おいておいて…。
ぶひ的には、全白であろうが全綺羅であろうがとにかく勝てればいい訳で、オールスターが勝利の方程式なら、恥も外聞もなく使用しちゃいますが、柔よく剛を制すといったものも、日本人なら憧れますよね。あまり露骨に神の力を借りて、勝つのは忍びないですが、自分の操作の賜物と錯覚できるくらいの絶妙な試合なら、うれしさ倍増です。
日本人のDNAのなせる技か、結構こだわりチームで楽しんでいますという方も、U-5枠にきちんと収まっていたりして、「それで、ローカルでても、どうなの?」と、ローカルハントに燃えているときのぶひには。否定的な見方しか出来ない時もあります。ただ楽しみたいなら、U-5にとらわれた選考することないじゃん、なんか「俺、弱いカード使っても、強いよ」っていう感じがしちゃうのは、ガチチームに偏っている最近のぶひだからですかね。

と、ここまで書いて、下書き保存してネコさんブログをみたら、新バージョンのレギュレーションいついて、やはり似たようなことが書かれていました。(向こうの方がわかりやすいけどね)

どんなレギュレーションでもそこそこ同じように戦えるようにするには、例えば連携や育成で全白だとプラス一段、逆にU-5を一枚越えるたびにマイナス一段落ちとかにするとか、そういう調整の方が現行の補正よりは、気持ちよくプレーが出来そうな気がするんですけどね。また、カードの色の違いはコレクションのためのものということにして、トータル値レギュレーションの採用も一考の余地があるような気がするんですが…、そうなれば控え選手の起用も頻度が上がるようにしないとダメですよね。スターターキットも、16枚いれて、登録は16枚が必須ということにしてね。

ああ、思いついたこと書いていたら、久々に自分でもよくわからない文章になってきた。とにかく、いらない心配や愚痴を書いて、しばらくは、勝てない憂さを晴らすことにしようということで、今日は終わりにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

倦怠期の過ごし方

買った? 買ったよ。はい、さっき近所のファミマで、立ち読みでもよかったのですが、2ページの記事のために、買っちゃいました、ファミ通。

今日、嫁さんと池袋に買い物に行き、途中嫁さんを買い物にいかせ、ぶひはGIGOでロケテをしました。プレシーズンをゲットして、タイトルホルダー(今までと違い、何かカップ戦を獲っていないと出られない)にエントリー、順調に3チームを倒して、見事ゲットかと思ったら、もう一戦ありました。でも、さっきやっつけたジェノバ・ファラリスだったので、余裕と思っていたら、嫁さんから携帯に電話が…、う〜ん呪いがかかったように見事に逆転負けを食らいました。プレーする前にしばらく人のプレーをみたり、メインスクリーンをみながら新特殊称号を探しましたが、ここはランキングが頻繁にリセットされているようで(ROM交換しているのかな)目新しい称号は見つかりませんでした。帰り際、ロケテの達人ピロさん登場。なにやら、ファミ通情報がフライングで近所のカードショップにでていたとのこと。うんうん、これは買わなくちゃということで、370円を投資して得た情報はもったいなくてここにはかけません(笑)

帰りにヒュケにより、サテを覗くもの、だれ〜もいません。もうすぐローカルだというのに…。やっぱし、末期症状だよね。最近始めた人だって、親切な常連さんと知り合えば、フルコンプの白黒カードを貰えちゃう時期だもんね。このゲームって、新規で始めても大体が2〜3任期(約7〜8万)投資するとやめちゃう人が多いですよね。この間に、運悪くローカル獲ったり、何かいい思いをすれば続くのでしょうけど、常連さんにもまれて常勝するのは難しいですよね。もっと、新人さん大会とかやって、大会に勝つ喜びを教えてあげれば中毒症状が悪化するんですけどね。

まあ、それでもガリバーがWCCFを撤去したのもあって、よそのゲーセンに比べればプレーしてる人数は多いのでしょうが、ここは思い切り排出無し100円や1000円7クレといった関西のゲーセンでやっているようなバリューキャンペーンをやってみてはどうでしょうか。ヒュケは駐車場が広く、比較的遠方からも噂を聞きつけてハードプレヤーがやってくるはずです。ぶひも入間のゲーセンに1000円7クレということでわざわざいったことがあるくらいですから。

結局ぶひは、せっかくの無人のローカルチャンスも出るチームがなく(現行バージョンで任期が残っているのはG-link cupに出たチームだけ)指をくわえてみていましたが、帰宅することにしました。ちなみに、昨日の関東ローカルはミサ@バァースディさんでしたね。バァースディ軍団は、毎日すごい活躍だよな〜。それに比べて、武蔵浦和はの常連さんは…(笑) バァースディさんの活躍をみていると、もうひと頑張りぶひもローカルチャレンジしようかな〜とは、思うんだけど…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

秋葉原の刺客

新しい特殊称号見つけてきたのに、電車に乗って帰ってきたら一つしか覚えていないよ〜。なんでこれは、覚えていられたというと、時代小説にハマっているぶひに覚えやすかったから…。

今日は打合せに神田に出た帰りに、アキバGIGOでロケテをしました。いった時は、誰もいなかったので、しばらく無人で楽しめました。まずは、先日立ち上げた「ブヒブヒマン@〜」ですが、フレンドリーを2戦。ちょっとコツを覚えたのか、オファーを受けたチームだから育成が早いのか、最初のチームに比べればなかなかの立ち上がりです。そして、キングスをラヴァネッリのチームでエントリー、キングスとNSCをゲット。いや〜ロケテ初のカップ戦ゲットはうれしいですね〜。このまま、CTもと、欲をかいたら一回戦2:1で勝って迎えた2戦目、1:3でひっくり返され敗退してしまいました。
全体的には、今日は6:0で勝ったりするも、同点引き分けや逆転負けもあり、波が大きい試合内容でした。右のアンリが個人能力☆4つ、特殊能力☆3つと成長して、「何かのきっかけで…」のコメントが出始めたら、やたら活躍し始めて、ラヴァネッリにナイスアシストをしています。今のところキープレーヤの使い方は、ビエラ(アタッキングセントラル)のトップ下でスタート、攻撃的にする時はラヴァネッリに、守備的にする時はブラン(ワイドカバーリング)と使い分けています。

何やら噂では、ロケテの不具合があり稼働が9月になるとかいわれていますが、ぶひがプレーしている限りではそれほど問題があるような感じはありません。たまに、1秒程動かなくなるのは、現行でもあることだし、2〜3ヶ月も遅れるような欠陥が本当にあるのでしょうか? もし欠陥があるとしたら、それは新ヴァージョン開発を言い訳に、ここまで排出カードの追加や更新をしないセガの考え方そのものが欠陥のような気がします。

さて、今週またロケテに行く時は、メモを片手にぼちぼち出てきた新特殊称号をちゃんと記憶してこようと思っています。そして、ぶひも特殊称号がつくように全冠してまずは狙うのは「刺客」がカッコ良さげでいいですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

カムバック! ジダン

ローカルハンティングとロケテをのんびりとやって、新稼働までつないでいくつもりでしたが、ローカルも1〜2回戦で負けてしまうと、残りクレの消費に困ってしまいます。いっそのこと、負けを見越して500円だけ入れればいいけど、そんな弱気では余計勝てない気もするし…、かといってこのタイミングで新チーム立ち上げても、目標がな〜やるなら本当にガチのローカル専用チームだろうけど、今更クリンスマンも勇気がいりますよね。レアルの白監督カードが一枚未使用であるので、これを使っちゃおうかな〜どうせ新バージョンでは使えなくなっちゃうしね。

この際ローカルエリアゲットなどということをあきらめてしまえば、久しく手を出していなかった全綺羅というジャンルにも選択肢はある訳で、01-02からがんばった現筐体にお疲れさまをする最後のチームは、それもアリかなとふと思いました。どうせやるなら、全金枠でということで考えましたが、やっぱりトップ下はあの選手を使いたい訳で…、某監督にもう一年近くもレンタルされているあのカードです。再三返却のお願いをしているのですが、全然返却される様子がありません。返却され次第立ち上げる予定なので、早く返してね。(たぶん、ここみていないと思うけど…)

最近ヒュケには、アベック(死語?)で来ている方が結構います。もちろん、女性もプレイします。今日も、ローカル準決勝で対戦した監督さんが女性監督さんでした。女性監督さんには、ナカタが人気です。もう一人の監督さんのチームにも、ナカタがいました。そして、ぶひはナカタに、苦しめられています。どうやら、補正がかかる試合では相手のファンタジスタ系の選手がやたらとよい動きをする気がするのは、ぶひだけでしょうか。それにしても、最近のヒュケのローカルは試合数の少ない方が、参加されるので任期終了間際のぶひさんは、ヒヤヒヤです。それでなくても、ロナウド、トッテイ、ロナウジーニョのぶひチームは、重い感じがするのに30戦ぐらいのチームとの対戦は全く動く気がしません。まあ、それでも勝てなければエリア制覇など、夢のまた夢なんでしょうけど、案の上呪いのかかったディフェンダーの間を敵のラヴァネッリがするすると抜けて、レッテ〜。ぶひのチームは、今日もローカルゲットならず、残り5試合の任期となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

ロケテツアーin池袋

ヒュケで皆勤賞を競っているシルキーBrsと、池袋GIGOのロケテにいってきました。連休中は、なかなか繁盛していたらしいですが、金曜の昼間ということで、2〜3人がプレーしていましたが、その中にヒューケット大会第2回チャンプのピロさんを発見。ロナウドを使って、ここのランキング一位になっているロケテの達人です。なにやら、ロナウドはロケテでもアタリカードになってるようで、アキバでもランキング一位になっていた記憶があります。「降臨」とかいう戦略?をもっているらしく、これがいいらしいですよね。ちなみに、噂のLEロナウドですが、ピロさんの対戦相手のCPUチームにも金色表示のロナウドがいましたので、排出はほぼ決定ですね。
ぶひは、とりあえず全冠ローカルゲットしてオファーを受けたカードで、新チームを立ち上げてみましたが、選手能力・連携とも、引き継がれるものはなかったようです。ただこのカードは、エリア取得カードだったので、ユニ・チームマークともにエリア限定を使用しました。メンバーは、ニステル、ギグス、C・ロナ、スコールズ、エシアン、ディアッラ、アッピア、シルベストル、ブラン、トゥーレ、デ・サンクティス、スミス、パクチソン、トゥードル、ボウマ、パリューカと、マンチェスターベースのチームです。ニステルかルーニーかは、ちょっと迷ったのですが、安全なとこでニステルにしてしまいましたが、ちょっと冒険してもよかったかな〜。
スタートして、キャプテンの挨拶…、このメンバーだとブラン? スコールズ? ギグス? いやいや、出てきたのは帽子をかぶった控えのキーパーパリューカでした…、う〜ん近々交代だな。このチームはとりあえず、2クレやって終了。平日のガラガラなとこを狙って、ちゃんと育成したらどうなのか確かめてみたいです。
もうひとつの50試合ぐらいやったラヴァネッリのチームは、いまだにカップ戦がとれていないのでプレシーズンに出るも、またも一回戦PK負け。動きは、よくなっているのですが、失点が多いですね。その後のフレンドリーで、マジシャン監督が代打ちをして、4バックで対人戦をしたのですが4:0と快勝していました。ぶひの3バック1ボランチより、安定しているようですので、フォメを見直す必要があるのかもしれません。
しかし、連休デビューでずいぶんとロケテを始めた監督さんが増えたようですね。また、ロケテで全冠して更新している強者監督さんもちらほら出てきています。今までのように、特殊称号がつくようです。ただし、せっかく3段階に分けた監督の種類と6段階のレベルですが、意外に簡単に上がれてしまうようで、ちょっとつまんないかな。一回の更新で、一つ上がるか上がらないぐらいのほうが、頑張りがいがあるのにな〜と思いました。
途中合流したヒマツブシ監督と4人で、帰り際カードショップ巡りをして、ぶひはユーロ2008とリーガエスパニョーラのトレカを数パック購入。カードを引く楽しむがない今、こういったカードの方が安価で楽しめる気もしますが、集めはじめればコンプしたくなるものあって、結局こずかいがいくらあってもたりませんよね。最後によったカードショップは、WCCFくじが数種類用意されていましたが(委託販売)そうとうギャンブル性が高いらしく、お店の人が「それは、相当キツいよ」と、一言いってから売っているクジを学生が買って玉砕しているのを目の前でみて、さすがのクジ好きのぶひさんも、二の足を踏んでしまいました。たしか、1500円で、黒ドログバ…ひどい、あまりにも酷すぎです。ぶひが、店のおじさんだったら、かわいそうだから綺羅のドログバをあげちゃいます。(うれしくないか)でも、こんなことも、社会勉強として必要なのかもしれません。ヒュケの青年実業家ヒマツブシ監督は、「買う側でなく、売る側にならなければ」と、オヤジのような名言をこのあと吐いていましたが、全くその通りです。
このあと、ヒュケに戻りローカルに出るも、40試合ぐらいのチームに何も出来ずに敗退、終了間際ロンシューまでくらい、カッとしてプレスをかけた途端にゴール前で相手スナイデルをけずり、ロナウジーニョのみごとなFKを決められるおまけまでついた一戦に心をおられ、残りクレをか〜た師匠に託してフレンドリーをするも、連携がつながらずよい試合だったと褒められ、う〜んこのチーム辞任かなと思ったけど、残り15試合をローカルにかけて、不条理な展開と戦っていこうと、決心するぶひでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

なんか、だるいこの頃

ローカルにあわせてゲーセンにいく毎日ですが、今日もジェミニ・ボルックスに準決勝負け、う〜んムニティスに決められた時は、油断してプレスをかけなかったからだけど、スナイデルの2点目は…、まあ負ける時はこんなもんだよね。あまりクレでフレンドリーをするも、3ツ星クラスに大勝しても肝心なところがつながらず、ダメな時は何をやってもダメですかね。
新稼働の話も、ヒュケではどうやら7月になりそうだということで、しばらくはセガ系の一次入荷店に通わなくてはならなそうです。そのぶんヒュケの新稼働時には、少しは落ち着いてプレーできそうですけど、グレムリンやマナーの悪い奴らに、当分はイライラさせられることでしょうね。普段2段だ、ゴーストだと騒いでいるくせに、自分のこととなるとアマアマなモラル感度になってしまう人達には、正直うんざりしてしまいます。

連休明け、中国の偉い人が来たせいで、おまわりさんだらけだった都内に朝から仕事でいってきました。帰り道池袋で寄り道をして、GIGOでロケテをしようと、ふとその前にラーメンでも食べようと、ふらふらとすると黒い入り口に、大きな骨がぶら下がっている店を発見。おおっ、これはがんこラーメンの系列店ですね、こんなとこに出来たんだ〜、それにしても昼時ということもあって行列だな〜、どうするかと思いましたが、並んでみました。
待つこと30分ぐらい、小さな券売機にあるメニューは、醤油とこってりとツケめんの三種にトッピング、ぶひはこってり全部入り1,050円を選び、6人並ぶと一杯のカウンターに座り、しばし待つと出てきたのは、ぶひの知っているがんこ系とはちょっと違ったものでした。魚介系の味が強く、麺も太めで、池袋系ですね。まずくはなかったけど、う〜んいまイチですかね。

いや〜体調も今イチだけど、文句ばっかりですね。何か明るい話題はなかったかな〜…。そうそう、6月に予定しているヒュケの大会は、今バージョンの集大成ということで、色々やりたいと思っています。なかでも、プチ団体戦というか二人一組のチームで戦う対戦をメインに考えています。ヒュケでは最近増えてきた親子やカップル、兄弟やもちろん友人同士でチームを組んで参加してみませんか? その他にも、歴代チャンプ対戦や個人戦など一日がかりで今バージョンの最後を飾りたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

同一メンバーチーム大会のお知らせ

このブログを読んでいただいている方の中には、WCCFを知らない方はほとんどいないと思いますが、カードでするサッカーゲームの存在を知らない方は、世の中にはたくさんいますよね。どこのゲーセンにもある訳ではないですし、ゲーセン自体いかないという人も多い訳で、「趣味=WCCF」といっても「なんじゃ、それ」いう感じですよね。
アーケードゲームのCMって、あまりみたことないけど、CM流したらけっこうやりたい人増えるんじゃないでしょうか。新バージョン稼働時は、パブリシティでも取り上げられるかもしれませんよね。情報系の番組、王様のブランチとかで、紹介されたら若いおねーちゃんの監督さんが増えて嬉し〜な…。

昨日の関東ローカルでは、遠征大会でよくお会いしている「バァースディ葛飾MGM」さんが2回戦から登場で、PKなし7戦すべて勝って完全優勝しました。おめでとうございます。ロッペン・フレッジ・ドログバですか、うんうんすばらしいです。水曜に、ぶひが決勝までいって獲り損ねたとき、お互いに頑張りましょうとエールを交換したので土曜の結果を見た時は、自分のことのようにうれしかったです。一方、ぶひは任期の残ったチームで金曜の昼から3回もローカルにチャレンジしているのに、すべて2回戦負け。昨晩は小学生に負け、ガッツポーズまで決められてしまいました(笑)不調の理由はロケテシンドロームのせいにしたいですが、いつものように連携をつけないでやっているもの原因かと、フレンドリーを数試合やりましたがさすがに3ツ星クラスとの対戦は、負けもあり勝ってもよい試合内容でしたと褒められて肝心なとこが今イチ黄金線にならないでいます。

ぶひの水曜に決勝までいったチームは、ヒュケでやっている企画「同一メンバーチーム ヒマツブシバージョン」だったのですが、このチーム補正にめっきり弱いという弱点があり、立ち上げ時にはブログで100勝は楽勝と豪語しましたが、ぶひの成績は95勝16敗28分(オファーを受けて終了したため)という結果でした。この企画に参加しいている監督さんだけで、5月18日(日)10:00〜大会をやろうと思っています。参加条件は、この企画のレギュレーションをクリアしたチームをもっていることだけですので、参加希望の方はぶひまで参加の意向をお知らせください。人数によって、対戦方式を調整しますので5月12日を登録締め切りとさせていただきます。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

ヒューケットローカルポイント 4月

4月は、機器不良があり1週間は代表が出られませんでした。その前後も、なぜかCPUがやたら強い時があって3回CPUチームに代表を獲られるという不甲斐なさでしたが5月はぜひともエリア優勝目指して頑張りましょう。


1.イベリコ・ブヒ〜 (ブヒッツィーニ)
8ポイント

2.ネギガアマイヨAgeha (クマドリ)
4ポイント

3.カナリアン 737R5 (Y・K!)
3ポイント

4.レンファーレ (ヤス)
2ポイント

5.アオスタ/FUNKY (hiro)
1ポイント

5.オチンチンFC.xls (ポール・ヘイマン)
1ポイント

5.RKO (ランディ・オートン)
1ポイント

5.@LL BL@CKS (リッピ)
1ポイント

5.ミックミク@3SverM (タカヒロ!)
1ポイント

5.ヒマツブシTEST<TC (アフロ・レイ)
1ポイント

累積ポイント ベスト10(チーム/監督は3月のものを使用)
1.ネギガアマイヨ流山U20 (ミガキ)16ポイント
2.イベリコ・ブヒ〜 (ブヒッツィーニ)15ポイント
3.ショギョウムジョウ八戸 (ハシリュウ)11ポイント
4. name:2.ne.jp (ビンス・マクマホン)5ポイント
4.ヒマツブシ苫小牧<TC (ベルトリーニ)5ポイント
4.ロサリオ/FUNKY (hiro)5ポイント
7.ネギガアマイヨ/<TC (クラシコ)4ポイント
7.カナル グランデ (トラパットーニ)4ポイント
7.ネギガアマイヨAgeha (クマドリ)4ポイント
10.ラーメンジロウズ<TC> (ミノクワ)3ポイント
10. LiveStock (ダニエレ・デ・ロッシ)3ポイント
10.シルキー@UCF20 (クラウディオ・カニージ)3ポイント
10.川口 SEINAN SC (アラサワカズヨシ)3ポイント
10.カナリアン 737R5 (Y・K!)3ポイント
(以下2〜1ポイント 多数)

遠征ポイント
ヒマツブシ 渋谷ハイテク ベスト8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名人2号発見

昨日も、仕事で出かけたついでにアキバでロケテ、おっと、珍しく満サテです。月初でこずかいをもらった高校生が半分、連休中の社会人が半分といった感じでしょうか。まあ、やっても8クレ、ほとんどが4クレで帰るので、空いたサテに座りスタート。ディビジョン1が4勝1分だったのであと2戦出来ればCTに出れたのに、ぎりぎり間に合わずディビジョン1を一戦(CPUに負け)、フレンドリーを3戦して、混んでいたので終了。この日の収穫はアンリとレジェスが黄金連携になった事かな〜。試合前に呼び出し成功すると、フレンドリーで何かが起こるかもみたいなコメントが出て、試合後黄金連携になりました。
一時整理券が出る程、混雑していましたが(連コしてるやつとかいるしね〜)しばらくすると空きがでていましたが、この日もロケテ名人2号を見つけましたので、しばらく後ろで見学です。名人2号さんは、80試合以上をこなし星も2つついています。たしかここの得点ランキング一位のロナウドは、この名人さんだったと思います。リバウド、ロナウド、あれ右は誰だっけ、トップ下にコクがいたから、昔のバルサかな。4-2-1-3のフォメで、ボタン操作は一号さんよりは、左右の切り替えもまぜてしていた気がします。さすがに、ここまで試合数をこなしていると前線の4人は黄金線で繋がれていて、個人能力もほぼ5ツ星。戦術ボタンの上の四角いボタンを押すとこの個人能力が確認できるのを始めて知りました。試合をみていると、相手の(CPU)シュートが不思議なくらい入らないんですよね〜、まるで全白対全綺羅の補正がかかった試合のように。7:0で勝った後の試合が、結構苦戦していたのをみると、決定率や動きの調整が今回もあるのは感じました。
また、ロケテをしているほとんどの人が、D2にいるので早めに上に上がると楽かもしれません。ぶひもD1にあがったら対人率がぐ〜んと減りましたし、それほど強いCPUも今のところ出てこないみたいです。
あと、対人戦のフレンドリーですが、むりやり同点で終わることが多いようです。2点差で勝っていても後半徐々に追いつかれ終了間際にド〜ンと決められる、また逆の場合も多いです。初心者と熟練者、使用カードパワーの違い、さまざまな状況を調整するゲームバランスも必要かとは思いますが、あまり露骨だと誰かの手のひらで踊らされている気がしてしまって、精進する気も失せてしまうかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

ロケテ名人発見

仕事で九段下へ行ったので足を伸ばして、アキバでロケテを8クレ。終わって帰ろうとして、排出カードを数えたら7枚しかなかった。前にもロケテした時、一枚足りなかったけど、店員にいうのも面倒なので、ほっておいたけどぶひがよくやる排出カードを取らないで貯めておくことが、ロケテ機ではうまく出来ないのかもしれない、これもバクかな今度行ったら確かめてみようっと…。ロケテの成績は、プレー前323/754位 NML E 13勝10敗 9分で、この日はスタート、さすがにこの成績なのでディビジョン1でも、強いチームが出てこないので、勝つことが出来5勝2敗1分と、少しづつですが勝てるようになりました。ちょっとめんどくさくなった新システムの育成ですが、練習だけだと行き詰まるようで、ミーティグルームで褒めてあげて自信をつけさせないと、ダメみたいです。連携も今までフレンドリーで勝てなかったので、あまりつきませんでしたが、アンリ=ヴィエラ、アンリ=レジェスあたりは、太線になってきました。
ぶひが8クレ終えて帰ろうとしたら、得点・アシストランクに出ている監督さんが、ぶひが一回戦CPUに負けたキングスカップを勝ち抜いていましたので、しばし後ろから見学。ロケテ名人を発見して、コツを盗み見ようと老眼の目を凝らしてみていました。チーム構成は、どうやらアドリアーノ、ロナウジーニョがいたのでブラジル縛りかと、フォメは6-1-3のボランチラインが高め、ボタン操作は中央突破のオンオフ、プレスの切り替えというシンプルなAI依存型の戦略に見えました。う〜ん、特殊連携をもつメンツで、優良綺羅(パワー系?)を使い、シンプルな操作がコツなんでしょうか。見事、キングスをゲットしていました。
あらたに新バージョン用監督カードを二枚用意しました。一つは、任期を普通に終わらせた全冠17億ぐらいの監督カード、もう一つは16億ぐらいで全冠した後オファーを受けて終わらせたので、育成にどんなちがいが出るのか楽しみです。でも、現行カード排出で1000円4クレだと、そうそうやり込むのも辛いものがありますよね。やっぱりこれは、新バージョンが始まるまでとっておこうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »