レギュレーション考
ゲーセンは空調が利いているせいか、喉が渇きます。ノーマルのコーラをごくごくっと飲みたいところですが、ここは健康を考えてダイエットコーラを。今これにシールがついていて(ペットボトルのものは、キャップに)2桁の応募ナンバーをネットで入れて、Jリーグのチケットが当たるキャンペーンやっています。ぶひは、コカコーラのファンサイトに登録していて、スロットやPKをしてポイントをためるやつを前からやっていますが、こちらでもそのポイントで応募できる懸賞があったりと、暇つぶしにはもってこいです。
ピローを送るキャンペーンの方ですが、どうやら今回も外れたようです。まじに、ここで文句言い過ぎかしらと思いますが、今回はヤンクロ欲しかったので本当残念です。まあ、またあるでしょうからバージョンアップから紺色のやつをせっせと集めているので次回に期待しましょう。
さて、渋谷の大会もいよいよ明日にせまり、観戦のつもりが出場したくなったりしたため、急遽練習チームをたちあげたつもりが、あまりの好調さに、ついつい調子に乗り80試合を越え、もうちょっとやったらこれで出れるかな、なんて欲が出てしまうとこまで来てしまいました。当日は本家とこの練習用二つもっていって、「ど・れ・に・し・よ・う・か・な…」で決めたいと思います。
しかし調子に乗ってやりすぎたので、来週からしばらくお休みしようとは思っていますが、大会ですんごいチームを目の当たりにすると、刺激受けちゃいそうで怖いです。定員の40名は、もう埋まってキャンセル待ちが出ているそうなので、大会マニアがどれだけモードを待っていたかがわかります。東京、神奈川、埼玉、千葉と全国レベルの監督さんが集まると思うので、ぶひは場違いな気もしますが、ちょっと練習したから「目標サノゴで3点」サノゴだけに3点って…違うかw(自分だけでウケている)
SEGAの公式大会、ゲームセンターや有志による店舗大会、カードショップなどが企画する大会と様々な大会がこれからも開かれていくでしょうが、その数だけレギュレーションやルールが違ってきているようです。公式大会は、基本的にU-5というレギュレーションを守ればよいということになっていますが、店舗予選から地方予選そして本戦とすべてにおいて、本来のカード、育成、監督のテクニックといった以外の力の働きで勝敗が決まることが、けっこうあります。大局を観ればそれもふくめてこのゲームと云う見方がSEGAの考えなのかもしれませんが、純粋に上手に育てたチームを監督の操作テクによって勝つということにこだわれば、見えないチカラの要因を取り除くとことも必要かと、思います。
カードショップの大会が先日行われたそうですが、ロンシューやフォメのことで問題があった記載をみました。誰でも、先着で出れる大会(どこもそうだけど)だから、ロンシューは事故・故意を問わずありそうだし、そもそも現バージョンはKPでミドルシュート重視なんてある、ロングとミドルの線引きはどこにするか、むずかしいよね。ネットの論争は、どこの掲示板でもやっているけど、罵倒しあっているだけだし、これをルールで決めるのは難しそうです。もしやるなら、審判がいるでしょうしね。フォメに関しては、たしかあそこは前から枠外配置とディフェンス認識の枚数制限(現Vrでは不要だから無いかな)があったりしたから、それ以上うるさくするなら推奨フォメを決めてやればいいじゃんなんて、ちょっと否定的な見方をしちゃいます。もともとぶひは、カード配置に関しては、雑誌やテレビで見るフォメ図とは違う、臨機応変に思考をもって動かないゲームの選手に対する監督の指示を含んだものがカード配置になると、だから俗に云うオタフォメはオッケーと思っているのであまり厳しいルールは自由性を損なうばかりか、画一的な展開でつまらなくなる気がしています。
まあ最終的には、参加する人のセンスというかマナーがよければ、あまりうるさいレギュレーションなどいらないのでしょうが、価値観や目指しているものが違ったりするので一概に解決できないのでしょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント