« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

師走はやっぱり忙しい

ホームでクリスマススペシャルのクレサービスがあったので、嫁さんの目を盗んで通いました。クレサで大盛況な為飛ばしも出来ず、どうしても同じ時間帯ということで、穫ったカップ戦に出る気もせず、新チームを立ち上げることに。バティゴールのチームをやりたかったので、アイマール、C・ロペスとぶひにしてはちゃんと連携も考えているでしょw。ペナルティエリアの外からシュートするタイミングをこれで練習したいです。いや、ロンシューじゃないですよ。インザーギを使っていたとき、エリアに入らないと決定率が低かったので、つい持ちすぎる癖がついちゃっていて、それでなくても反射神経が鈍ってきているので、ちょっと早めに撃つ練習です。

バージョンを重ねてカードの種類も増え、チーム編成のバリエーションが増えているにもかかわらず、WTの弊害か数種のカードに人気が集中しているようですが、チーム縛りならともかく、同じようなメンツのチームとの対戦は負けたくないですよね。P・ロッシ、コンティ、トッテイのチームはまだないですが、C・ロナ、ルーニーのマンUっぽいwチームは、さすがに人気が高く同じようなチームとあたります。というか、同じようなチームってマッチングされやすいんですかね。戦力的に似たチームになるからかな。

火曜にアキバによっていつものGIGOとクラブSEGA、マロンというコースをみてきましたが、さすがに5クレ店では遊ぶ気にもなれず、クジの誘惑にも負けずにおとなしく帰ってきました。プレーしているチームは何故か全白が多かったですね。マッチングの判断基準が戦力でなく、戦績だとしたら、そういう意味では有利さはないはずなのに、曖昧になった白黒の分け方から優良白が増えたからたしかに強い全白は出来るんだけど、それだけじゃない気がしちゃうのは、ぶひが補正論者だからなんでしょうね。

そういえばマロンでEXのヤンクロ売ってたので、もうちょっとで買いそうになりました。WCCF定番の4-3で守るとき左のボランチにヤンクロを使うことの多いぶひには、魅力的なカードです。あの時のキャンペーンは本当にあたってほしかったのにな〜。赤いピロももちろん稼働から集めてますよ。あれって、一枚も捨てずに残しておくとそのバージョン何クレしたかよく解っていいですよね。×いくらで使用金額も解るしw。

さあ蹴り納めはホームに行こうかな。それとも…。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

08-09ヒューケット最強監督決定戦

ヒュケの大会は、公式が近くなるとU-5になりますが、通常はレギュレーションフリーでやっています。これは、永遠のテーマである「補正」(CPUが勝手にしちゃうバランス調整)は、本当にあるのかというぶひの個人的な疑問を解決するための実験という意味合いが強いのですが、結局力を入れてやっているのはU-5チームが圧倒的に多いため、成績を残すのはU-5ということになってしまいますね。

そんななか全白や5Rのチームは目を引きますが、今回に限っては全白は補正よりもパワー負けすることが多く不利な気がします。一芸に秀いたカードを使ってパワーカード並みのパフォーマンスを見せるのが全白の醍醐味ですが、体力が減るのが早い今バージョンでは、まずスタミナ重視でセレクトしないといけないので、全白は辛いのかもしれません。

あっ、忙しいので、とりあえず大会の成績のみ、ざっと書いておきます。

08-09ヒューケット最強監督決定戦

優勝
エル@バァースディ モア監督

準優勝
コルドバ FLY 監督

ベスト4
ナカノ監督 AC監督

ベスト8
ワタル監督 ピンフクシマ監督
トキ監督 タカスィ監督

参加27名で、行われた今回の大会。より多くの対戦をしていただく為に、4人の総あたり戦の1、2位抜けのほかに、3〜4位による敗者復活トーナメント、そしてICC方式の8×2決勝リーグを行い、この勝者2名の決勝戦と29セットにおよぶ長丁場となりましたが、随所で熱い戦いがくりひろげられ楽しませていただきました。今回も遠方から参加していただいた監督さんもまた地元監督さんも、おつかれさまでした。そして、バージョンアップすぐの開催に快く協力してくれたヒューケットのスタッフの皆さんにも感謝です。

最初に書きはじめた総評のようなものも、近日中にまた書きたいと思います。しかし、ぶひには長かったよ〜。もう、グループリーグ終わる時にはほとんど死んでいましたw。いつまでも、若いと思ってないで、ちゃんと健康管理しないとだめですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

今日は、ヒュケの大会だ〜

今日は、このバージョン初のヒュケの大会です。さすがに年末で仕事も忙しく、まだ準備ができていませんが、どうにかなるでしょう。参加の方は、ちょっと早めにきてくれると助かります。28名で4人グループ×7の予選、2位以上勝ち上がりでトーナメントという感じで進めようと思います。

大会前の時間を利用してトレード等希望の方は、白黒の不足など交換してみてはいかがでしょう。その際、リストを作って何でも頂戴ではなく、節度あるトレードをお願いします。

ぶひも、4時頃までにはいっていますので、連絡がある方は早めにお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

浮気の代償

対人戦では、さすがに馬鹿の一つ覚えみたいに、真ん中からだけというチームも減ってきて最近ずっと試していた十字のディフェンス(ゴール前に横おき二枚配置で左右に一枚ずつ置く形)では、勝てなくなっています。少し高めにフラット4で守るのが、主流なのかな。単独突破が前バージョンほどひどくないので、何重にも網を張る必要はないのかもしれませんね。それでも、結局はセンターラインの下半分に7枚(GKを入れると8枚)のカードがある状態が必須になっているのは、攻撃優遇されているこのゲームの攻略法として仕方がないことなんでしょうか。

残りの3枚で攻撃のバリエーションを考えると、片サイドからの放り込み、列車を含んだ中央ごり押し、中短スルーからのラインブレイクこの3つが主流かな。サイドの放り込みも、長いのはだめだから配置としては、ゴール前に一枚、その直線上にトップ下、そして右にセカンドトップ(たまには左)というのがよく見かけるパターンですが、中央ごり押しは、カードパワー頼みになりがちだし、スルーは運任せみたいなとこがあって、今イチ必殺技がマスター出来ません。そうなると、手薄になっているサイドからが、やっぱりということで、細かいバランス調整もあって、サイドからをオプションに加える監督さんが増えているようです。公式が始める頃には、05-06の頃のような3トップが主流になっていたりして、と勝手に想像しているぶひですが、あながち外れていないと思うのですがどうでしょう。縦一方向からの攻撃では、勝てないようになれば、そして攻撃の引き出しの多さが必要になれば、もうすこし面白くなる気がするんだけどな〜。

ルーニー、C・ロナで始めていたチームに、最近ひいたEMVPを入れ替えたら、さすがに一人で点を取ってくれます。そうじゃなくっちゃ、MVPの価値ないもんね。それとデフェンスに使っているファーディナンドですが、流山監督が使っているBEを見せてもらって気がついたのですが、ぶひの使っている04-05のWDFから体力が14から16になっているんですね。それで、家に帰ってちゃんとみたら、黒カードも体力が上がってました。やっぱ使うカードぐらいちゃんと調べなくちゃだめだよね。他の数値も微妙に変わっているけど、動きとしてどう違ってくるんでしょうね。

ホームもクレサを始めたので、これからはホームに通うことになりますが、何故かひきも悪いし、勝てないんですよね。気合いが入らないからかな、ここだと。キングス2回準決勝PK負けしてますし、P・ロッシチームここでは全く動かずD2落ちの危機がまたきています。あっ、ここで立ち上げていないからかw。浮気の代償がこんなとこに出てくるなんて、って、腕が悪すぎですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

称号を汚すな

金曜は雨も降っていたし、仕事も忙しかったのでWCCFはおやすみ。コンビニでワールドカップ情報の雑誌を買って、おとなしく仕事してました。P・ロッシのチームは、おとといD1に上がり、これからネットワークの洗礼を受ける戦いが始まります。しかし、知らないうちにD2のCPUチームが増えましたよね。それも、びっくりするぐらい弱いとこが…。たしかに、立ち上げ当初は負けると「カード選考失敗したかな」とへこむので、勝たせてほしいけど、あそこまで弱いとこばっかり入れなくてもいいんじゃないかな。あれは、いわゆる雑魚キャラを倒して成長するRPGみたいな、弱いものいじめだよね。とかいって、後半終了まで点が入らなくて焦ったりするんだけど…。

D1からプレミア(対戦相手が見つからない時の)に上がるにつれ強くなっていくCPUチームですが冷静にスペックをみると、やっぱり接待されているがわかりますよね。最近ではグレムリンでさえ動物連携でがっちりしたチーム作ってたりするけど、連携重視のCPUチームってあんまりみたことないですよね。Sクラスのチームも国縛りや在籍しばりはある程度特殊もあるしつながっているんでしょうけど、育成として完璧かといえば、試合数といい勝率といい微妙ですよね。もちろん、CPUが本気出したら絶対かなわないですから、手加減(バランス調整)はしてほしいですが、いい試合だったな〜と勘違いするようなうまい手加減をしてもらえるとうれしいですよね。

賞金ランキングについで、WTランキングでも悪い噂をよく耳にするようになりました。電源やネットワーク切るのはどんなにゆるいゲーセンでもそうそう出来ないだろうと思っていたら、勝利確定までICを読み込ませない方法があるらしいですね。こういう話しを聞くと、憤りを感じるのはいくつになっても青い証拠なのかもしれませんが、やるほうもやるほうだけど、対策しないSEGAもひどいですよね。前バージョン時、2枚抜きのバクがあったとき、結構な早さで修正しましたが、不正ランキングに関してはほとんど放置状態ですよね。いまだにプレミア勝てないといっているぶひには、無縁なのですが、そこまでして称号欲しいかな。ガチでがんばっている人がかわいそうですよね。

そういう意味でも、やはり対人で出来る大会は楽しいですね。今回は、稼働から比較的早い段階でヒュケの大会が出来ることになりました。ありがたいことに、事前登録で定員に達してしまい店頭の募集が出来ませんが、そのぶん参加者の方にはがんばって熱い戦いを見せてほしいものです。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

次期構想決定

屈辱の2部落ちしたインザーギチームを終わらせてきました。最後はプレミアで終わったので、よかったということにしよう。最後の延長がこなかったり、WTにいけなかったことは、内緒にしておこう。と、納得したはずなのに、目の前で流山監督のチームが4勝3分けでプレミア優勝したのをみて、またもやがっかり感が襲ってきました。パートナーは、アビダル、トゥーレ、ダービッツ、インザーギともう一度インザーギをやれといわれている気もしますが、すぐに立ち上げる気はしませんよね。

07-08最後のチーム、ペレ・メッシのチームも、終わらせようとプレミアからスタート。さすがに鬼コンビだけあって、このバージョン用に中央ぽくしたフォメでも、そこそこ動いちゃうとこがすごい。でも、ぶひは今からこんなのやっていたら、上達しないだろうな〜と思った。残り任期は10ちょっとだから、それが終わったらこのチームも封印ですね。

なんていいながら、次期構想のチーム、P・ロッシのチームにしました、けっこうガチかな。理由はカードがあるから、特にコンティ引いたので使いたかったから。ははは、やっぱだめだわ、連携もぶひなりに考えたものの、途中でどうでもよくなっちゃった。つ〜か、ローマっぽい(こういうのやるから、チーム縛り好きな人に怒られるんだよね)のが出来ちゃったかな。

ヒュケの大会どうにか年内にやろうと、水面下で企画していたのですが、12月20日に決まり参加者の募集を始めようとしたところ、マロンの大会と同じ日ということが判明。さすがに、ハシゴは出来そうもないので、おとなしくヒュケの大会で、みんなに虐められることにします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

次期チーム構想

さすがに任期が少なくなったインザーギチーム、プレムアも好調かと思いきや、油断すると負けたり引き分けたりで5勝1敗1分。ロッカールームは、トロフィーなしよってことで、また2位ですか…。こんなのばっかだな〜って落ち込むもの、次期構想もガチガチじゃないからな〜。

対戦相手ですごく動いていると、使ってみたいな〜と思うカードと、使いたくないと思うカードがあるのは、なんでだろう。最近だと、バティストゥータとトッティ、ルーニーは使ってみたいと思ったけど、ビージャとトーレス、ロナウドは、なんだか使いたくないかな。シェフチェンコ、カカは使いたいけど、チャールトンは…あっ使いたくても持ってないんだw。別に、ミーハーとかじゃなくて、たぶん負け方なのかな、それとも思い込み? リアルでは、特に好きなとこも嫌いなとこもないし、しばらくするとトーレスのチーム立ち上げていたりするぐらい気まぐれな感じだけど、そう思うんだからしょうがない。

そんないいかげんさで、次期構想すると結局連携がつかないチームになるので、今回は当社比180%ぐらい連携を考えてチームを作ろうと思っている。パートナーを3〜4人も引き連れてこないで、チームを立ち上げた場合でも、前バージョンなら連勝街道ばく進で、連携もパラメータも星も付き放題で、後半いらない連携つけたりしてましたが、このバージョンでは、前の三人がやっと黄色くつながって、覚醒するのも主要メンバーだけ、前回失敗した呼び出しを覚えていないぶひが悪いのもあるけど、ちょっと難しくなったよね。特殊や動物で考えたチームなら連携が付きやすい分、他にまわせますもんね。インザーギの特殊KPが覚醒した途端動くようになったので、今回育成は大事ですよね。試合数の補正があんまり感じられないので、ガッツリ育てたチームが強い、そういう意味では正統派ロムな気がします。

そういえばネコさんのとこのアンケートやった? ぶひは、やってきました。ああいう形で、SEGAにアピールするのって大事だと思う。一個人の声は届きにくいけど、集団の声は届くかもしれない。いや届くと良いな〜。ヘビーユーザーとベビーユーザーでは、考え方も価値観も違うけど、自分はこう思うという意思は持っていたほうがいいかな。SEGAも、こういう意図でこういう仕様にしたとか、専門誌でもいいから、リリースしてくれるといいのにね。そうそう、こういうこと載せてほしいよね、イヤーブックや雑誌に。さんざんロケテやっても、バグ取りやバランス調整だけじゃ、せっかくアンケートとった意味ないし、書くのもけっこう大変なんだよね。まして正規稼働してからも、ユーザーの意見を聞いたりしたほうがいいよね。

価値観やプレー環境の違いを棲み分けで分離しちゃうのは、ぶひも賛成だったけど、やっぱり中産階級には不満がたまるかな。庶民の楽しみで、全冠という目標を作ってあげるのもいいかもしれないけど、ローカルという宝くじも捨てがたいと思うのは、ぶひだけではないと思います。きっと、ぶひには年末ジャンボは当たらないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

裏道パラダイス

バージョンが変わるごとに新しいカードが増えていく訳ですが、同一選手のバージョン違いの場合、今までだとレアリティ(白・黒・キラ)が同じならパラメーターの大きいものが使われる傾向だったもの、KPが導入されて、カードごとの個性がより出てきて選択の楽しさがありますよね。特に、インザーギのイスティントのように特殊KPがあるとつい使ってみたくなります。インザーギのように一番数値の高いカードに特殊がある訳ではなく、デルピエロのように黒カードに隠れている場合もありますので、特殊KP探しも楽しそうですよね。

カードの書いてある6つのパラメータでは、選手の持つ個性を表現することは難しいので、俗にいう裏パラというのがあるわけですが、ドリブルの細かさやヘディングのうまさなど、こまいかい設定をしているのか、それとも身長などのデータと適正を組み合わせて個性を表現しているのかは、謎です。パラ的には全く同じものを持っていても、戦略にあうあわないがあるのはこの為なんですが、リアルのプレースタイルからある程度想像がつくもの、実際に使ってみないとわからないものです。

フリーキックが重要になるということで、カードショップではベッカム、ロベカルあたりのLEが人気なようです。先日の秋葉マロンでも売り切れていました。ロベカルは、黒でも助走をつけたFKを蹴ってくれますが、それほど精度が高い感じじゃないですね。そういう意味では、レアル縛りは面白かったけど、やっぱりオファーを受けてやめちゃいました。どうしても、5Rになっちゃうし、動きとしては何となくわかった気がしたから、バティとかルーニーとかやってみたいチームがたくさんあるので新しく立ち上げ予定です。

今日は7クレ店で、レアル縛りを終わらせる儀式と、残りわずかなインザーギのチームをやってきました。50試合ぐらいで、パートナーがニステルとラウールの二人で、プレミアからスタート出来るなんてやっぱ早めに見切りつけるのも、いいかもしれないですね。店内対戦でチャールトンチームがいたけど、やっぱりバランスのとれたU-5のビジャ・トーレスとネット対戦であたるのが怖いですね。流行る訳だよな、今回のバージョンにはベストマッチですよね。持ったら撃つ作戦のチームなら、他の組み合わせもあるだろうけど、崩されて負けるのは、この組み合わせのとこが一番多い気がする。誰がやってもある程度得点出来る組み合わせは、ロムにあっているということなので強い人が使えばより機能するのはわかっているのだけど、今からそんなに必死でやる気はまだしないかな。公式にアナウンスがあれば、また必死になるので、それまではダメダメチームでいいや。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

なんとなくイスティント

昔このブログでも書いたけど、07-08の遺産で賞金ランキングが穫れちゃうのが終わるのは、いつ頃でしょうね。今回から賞金ランキングの条件に全冠をいれれば、よかったのに。でもそうすると、WT優勝も必要だからハードル高いかな。リアルサッカーでも、賞金総額って評価されるのかな。ぼろ勝ち出来るといわれた前バージョンでも,ぶひは400億越えたチームはなかったと思うから,いずれにしても無縁なんだけどね。

WTランキングのほうは、さすがにネットワーク対戦ということで、飲み込みの早い監督さんたちの名前がランキングでよく見かけるようになりましたね。5Rのチームが強いのかな〜なんて思っていましたが、戦力差ボーナス等の関係からかU-5がやはりバランスがいいみたいですね。ホームでも全白でWTにでている監督さんもいますが、さすがに5勝は辛そうです。もうちょっと補正掛けてくれたほうがぶひ的には好きだけど,本来は強いチームが強い(意味深)が正しいのでしょうね。

月曜に新しくなったマロンにいってきました。ちょっと広くなったのかな。あれば買おうかなと思っていたカードは売り切れていたので,しばらく眺めてゲーセンをまわって帰ってきましたが、イヤーブックの案内がありました。さすがに,即買いはしないで,本屋でぱらぱらみましたが,相変わらずの企画力のなさというか、あくまでもカードカタログという感じで、結局買いませんでした。カードコンプ早めにしちゃう人はいらないし、いまどきネットのサイトのほうが情報量多いなんて,あれってSEGAが監修しているから,面白いこと出来ないのかな。WCCFは,ブラックボックス的なとこがいいというコンセプトらしいけど,もうちょい気の利いたことできないですかね。そうそう、カードバインダーみたいに付録カードつけたらもっと売れるかもしれないw。

ネットワーク対戦で、対戦相手が決まり入場シーンの時にネットワークがきれるのが多いのは、どうしてでしょう。あれって、「あっ切られた」って思っちゃいますよね。それでも安心していると、ゴーストよろしくこれがけっこう強いんですよね。ぶひが思うに、ゴーストが強い仕様はAI (5人の神様たち)ががんばっちゃっているということなので,もうちょっとがんばらない仕様にしてくれるとうれしいかな。あっ,そうすると故意に抜くのが増えちゃうかな。

D2落ちしたイベリコ・ブヒ〜ですが、インザーギが「イスティント」になったら、ちょっと勝てるようになりました。プレミアでは常勝という訳にはいきませんが,このぐらいのチームがやっていて面白いかな。もうひとつの黒白レアル縛りチームは,もうチョット動きはいいけど,操作でなくカードで勝っている感じが強いかな。一日5クレ制限中なので(ぶひが勝手に)ゆっくり進行しています。

ホームでの大会をどうにか年内にやりたいと企画しています。常連さんも、このところ毎日みかけるようになりましたし、レギュレーションはフリーで、24名ぐらいでできるといいですね。正式に決まったらここにも書きますので、よろしくお願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »