自己診断のすすめ
さすがに電撃アーケードもお風呂で読むのに飽きたので、表紙の写真につられてNumber748買いました。紙が薄くて湿気を吸うとカールして読みにくいですが、内容は読み応えのあるいい雑誌ですね。ちょっとサッカー通になった気分にさせてくれます。WCCFはサッカーっぽいゲームだと思うので、重ね合わせてしまうのは無理がありますが、どうこのゲームとつきあっていくか、ヒントのようなものを感じさせてくれます。
通信簿って今もあるんですよね。ぶひは、勉強大嫌いだったので、あんまりいい思い出はないんですけど、家の親はあまりうるさくなかったので、怒られたりしたこともなかったな〜。大人になると仕事に対しての評価だったり、人間性に対しての評価が、会社やつきあっている相手から一方的にくだされていきます。仕事の場合、給料や報酬に現れてくるから、高評価をしてもらうためにいやでもがんばる訳ですが、それに対して自己評価は、人からされるものと違って、甘口にしても辛口にしても報酬は変わらないのですが精神的な安定を求めるためには、バーモンドカレー並みの甘口にしておいた方が健全かも知れません。
ぶひのWCCF監督としての自己評価ですが、チーム構成力、育成力、操作スキル、バージョン適応力、特殊スキルの5つの要素を5段階評価(S・A・B・C・D)してみると、以下のようになります。
チーム構成力(B)
めんどくさがりというか、適当さが災いして、完璧な連携とは無縁なチームを作ってしまう。ただ、人のいいとこ取りはうまいので、シーズン終盤にはなんとか動くチームが出来ているという奇跡を呼ぶ力があり。ガチ選手、オタフォメはこだわりなく使える。補正論者だけど、根拠のないオカルトは疑問視してます。
育成力(C)
対人大好きなので、育成中でもカップ戦にガンガンいってしまうので、見た目の成績を整えることは苦手。立ち上げすぐに、間違って対人になっちゃうのも得意。ただ、自営業の強みでやる気になれば平日のハードプレーもできるので3日あれば1チーム育成出来る環境はある。資本力も最近枯渇気味で、省エネ育成法を模索中。
操作スキル(B)
ここはAといいたいけど、S級の操作をする人たちをみていると、2段オチぐらいのスキルしかないかな。カード移動もお腹がじゃまとかいうけど、本当はやる気の問題な気がする。シューキャンが下手でほとんどやらないのは秘密。
バージョン適応力(C)
バージョンが変わると、すごく苦労するタイプだと思う。たぶん汎用性の低い自己流操作が原因しているきもするし、単に物覚えが悪い年齢になっているだけかもしれない。ただ、常連さんや大会マニア仲間が優秀なので、それをみているうちに自己流なりに最後は帳尻が合っているところは我ながらすごいと思う。
特殊スキル 勝負運(S)
数撃ちゃあたるという方式でいろいろでていれば、本当にあたっちゃうことってあるんですよね。このブログも最初はローカル戦のネットワークでエリア優勝ぐらいはしたいなってことで、書きはじめたんだけど、それを達成したあと調子に乗って公式大会に出たり、草大会にもでたりしたけど、ぼこぼこにされる時もあるけど、何故か勝っちゃう時もあるんですよね。ぶひレベルでも勝つ喜びが味わえることを多くの人に知ってもらい、仲間(広い意味で優良プレーヤー)を増やしたいと、何かのヒントになればいいな〜と書き続けているのです。それで、勝負運とかいっちゃうのもなんですけど、やっぱ運は大事ですよね。運を鍛えるにはどうすればいいかって…普段のおこないですよw。
皆さんも自己診断してみませんか。どの部分が人よりすくれているか、勝てない原因はどこにあるのか、親しい仲間がいれば仲間同士でしてもいいかもしれませんが、遺恨を残しても当局はいっさい関知しません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント