« 地球の危機はグレムリンが救う | トップページ | WCCFヒューケット大会のおしらせ »

2010年4月 1日 (木)

エイプリルフール

え〜エイプリルフールって、午前中までなの? いま11:58だからギリオッケーですね。っていっても、しゃれた嘘って思いつかないもんだよね。といっているうちに、12:00をまわって笑っていいとも始まってるし。きっと今日一日WCCF引退する人続出なんでしょうね。あとは、マラドーナの排出量も増えるかな。

前バージョン時、ホームで一世風靡したサノゴシステムですが、ぶひがこれを絶賛したのは選手起用の妙を得ていたからで、メッシが上げてエトーが決めるというような組み合わせなら、メッシシステムなんていう命名はセンスのないぶひでもしなかったと思います。前にもいったことがあるけど、このゲームのプレーヤーが5万人ぐらいいたとして、唯一無二のプレースタイルを構築するのは至宝や覇者を穫るよりも難しいことだと思います。動物や特殊がらみで思いつく組み合わせは、優良カードになるほど使用される率が高くなるし、ビジャ・トーレースのようにグレムリンでも判る動くであろうと予想されるセットが全国で愛されるのは桜が咲くように自然発生的なものなんでしょうね。要はそれを使いこなし一番のビジャトーレス使いになることが肝心な訳で、専売特許はむずかしいということです。

じゃんけんが最も単純な勝負として長年定着しているのは、三すくみの法則がうまく生きている訳ですが、優良なゲームはバランス調整をへて、絶対的な勝者を作らないとこが必要になってきます。チョキをだしていれば8割勝てしまうなら、みんなが強いチョキチームを使いたいと思うはずですよね。ネットワーク対戦がなければそういうゲームバランスでも、それなりに楽しめるのかもしれませんが、一時期のようにWTに出てくるチームがみんな同じようなチームというのでは、たのしくありません。

矛盾しているようですが、初心者の人には強い人のまねをしたほうがいいとアドバイスします。ただ模倣からステップアップして自分流になったとき、このゲームの楽しみが判ると思うのですが…、あれれなにがいいたいんでしょうね。まあ、仕事に飽きて現実逃避しているおっさんの独り言なんで、エイプリルフールの嘘より無意味とおもって聞き逃して下さい。

|

« 地球の危機はグレムリンが救う | トップページ | WCCFヒューケット大会のおしらせ »

コメント

言いたいことは伝わりましたよ。
誰かの模倣から入った方が上達は早いけど、ただの真似だと対処法がわかってる人には、なす術がないですよね。
そこから抜け出してようやく上のステップという。
で、ぶひさんは抜け出した後の楽しさを提案してるんですよね。
ほんとは人の真似ばかりのプレイは好きじゃないけど、上達の為の方法としての真似なら許容の範囲だよって捉え方で良いですかね?

投稿: かみー | 2010年4月 2日 (金) 10時03分

>かみーさん
すご〜い、ぶひより理解していますね

当初は初心者向けに偉そーな事書いていたつもりでしたが
ぶひブログの読者には遥かに高いレベルで
プレーしている監督さんも多いので
その人たちには模倣される立場ならそれに対して寛大で
また正しい姿であってほしいという
これまた偉そーな事もいってしまいました

投稿: ぶひ | 2010年4月 2日 (金) 10時25分

いや~
ぶひさんのWCCFへの「愛」が伝わってきます。
私もオリジナルの技や選手の組み合わせを自力で生み出す人は尊敬します。
 
仕事の世界でも同じですけどね。

投稿: HIROパパ | 2010年4月 2日 (金) 23時26分

>HIROパパさん
愛はあるんですけどね〜
技が追いつかないから
ブログで言いたいこといってますw

4月11日(日)ヒュケの大会あります
都合が良ければいかがですか

投稿: ぶひ | 2010年4月 3日 (土) 18時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エイプリルフール:

« 地球の危機はグレムリンが救う | トップページ | WCCFヒューケット大会のおしらせ »