センター街の御神輿
忙しいはずだった連休初日にちょっとがんばって仕事したので、残りの連休はのんびりしてます。で、体調万全になったとこで、久しぶりに渋谷のハイテクの大会におじゃましてきました。来週は全白大会があるので、三郷の反省もこめて、ちゃんと大会用に特ボとやらをセットしようと、計算したつもりでやってみましたが、不安だったのでモードで挿したいな〜と思ってたので全白を無理矢理U-5にしてもっていきましたが、大会前の練習モードで期待をこめて挿したら、なにごともなく、つつがなく練習グランド画面に…。特ボこないじゃん…。EPCでじゃなくてもっと賞金大きいのでやんなくちゃダメですよね。今日あたりなんかカップ戦の途中で来そうだな。
渋谷に早めについたので、センター通りの御神輿をみたり、クラセガの方までいってみたりして時間をつぶして、マロンから戻ってくる連戦組を練習モードしながら待ってだんだんと人が増えていくと温度も上がっていくと、あぁ大会が始まるんだな〜って、気分も盛り上がってきます。この日の参加人数は24人。グループ予選で1、2位抜け、そして勝ち点の多い3位4名の16名で2次グループ予選をやって、最後に8名トーナメントで優勝者を決める方式です。最近あまり参加できなかったハイテクですが、いつもながらここの大会も豪華メンバーですよね。この日も九州、東海のエリアチャンプが参加、静岡の強豪監督さん、そして関東各地からも多くの強豪監督さんが参加されました。
ぶひは最終組だったので、じっくりと強豪監督プレーを見学させてもらいましたが、若手は若手らしく、熟練監督さんはぶれずにマイスタイルでそれぞれに成績を残しているのを見て、迷わず自分のスタイルをもつのって大事だな〜と思いました。そんな中でも何人かの監督さんに絞りディフェンスのカードのうごかし方を見させてもらいました。そうしているうちに、最終組が始まりました。初戦ハイテクのレジェンド、ニシマチ監督にどうにか引き分け、2戦目ケン監督に負けて2位抜けあきらめてたら、三戦目明らかな補正発動で勝つことができ混戦の中、二位抜け。二次予選は、Q監督に引き分け、2戦目負けてあきらめていたら、3戦目またもやケン監督、今度はリベンジ成功で勝ったけど、全員が一勝一敗1分けで、得失点差で上がれませんでした。全白をむりやりU-5にした今回のチームですが、全白の名残を感じる誰かに助けられているな〜っていう展開が多かったです。綺羅が入っていないからかな、ぶひはこういうチームでやるのがむいているのかもw。失点するときはCBで使っているシルベストルのとこがやっぱ穴になっちゃうかな。この選手体力があるうちは動き回って守備してくれるのでいいのですが、後半体力がなくなるとただまっすぐクリアするだけになったり、上がったとこを抜かれちゃうことが多いです。大会は前回に続き池Q監督が静岡からの遠征で参加されたYZKの監督さんとの熱戦を征して連覇達成、さすがです。
大会前の練習モードで、入れ替えた選手の動きを見ておけたのと、呼出しもいろいろ試せたので三郷の時のような悲惨な状態にならなかったのは、ぶひもちょっと学習したせいかな。ちなみに黒に替えたのは、イニエスタ、エシアン、フラミニ、マルチェナ、そしてカリッソの5枚でした。中盤がうごいている気がしたのはこのせいかな、普段白カードと黒カードという色で能力は大きく違ってないと思っていたけど、数値以上のなにかがあるのかもしれませんね。せっかくだから、KPもちがうんだから試してみればよかったかな。この日準優勝された監督さんも、アイマールやカリッソの黒カードを巧みに使っていましたが、綺羅から黒、白から黒またはその逆等、試してみると発見があるのかもしれません。
ハイテクの大会は、スタッフの方もサポートするGGのみなさんも大会を運営することがとてもスマートで、いつも気持ちよく遊ばせてもらってます。定番化したメンツで楽しくやる大会もいいですが、いつも新鮮な気持ちでいろんな人と対戦できるこの大会がぶひはお気に入りです。埼玉の秘境からの参加なのでいつも最後まで交流できないのは残念ですが、これからもよろしくお願いします。そして、大会を支えてくれる皆さん、参加した監督さんに感謝とおつかれさま。
あっ、ピロー開けないで貯めておくといいことあるらしいですよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント