« 神無月の密業 | トップページ | オフライン育成 »

2010年10月11日 (月)

牛の角はなぜ二本あるのか?

育成を真面目にするのってしんどいですよね。対人戦を避けるために、オフラインや過疎っている店探したりするのって、あんまりしたくないと思っていてたけど、たまにはこれも試練だと思っていいかもね。本来なら日常のプレーの延長でいいチームができてというのは理想だけど、やはり大会マニアのすごい人たちに話しを聞くと、非日常なプレーしたほうが強いチームができてしまう気がしちゃいます。連携、能力育成、パラメータを単純にマックスにすれば強いという訳じゃないけど、そういうチームが強いという風に思わなければ逆に辛いかな。

牛は肉食獣から守るために角が生えているんだろうけど、やっぱ人間には食べられちゃうんだよね。というか牛ってどこ原産?…西アジアか〜、だと天敵は虎かな。さすがに虎に勝てる確率はゼロに近いだろうけど、やっぱ抵抗するとこは見せておこうともったんだろうね。カタツムリに、角出せ鎗出せとか無茶なこという歌あったけど、逃げ足が遅い牛には角つけてあげようと進化の神様ががんばってくれたのかな。そういえば角のある動物って基本はディフェンスなやつだけだよね。肉食で角あるのいたっけ?肉食はやっぱ牙だな。

WCCFでうまい人とそうでない人の違いって、一つはディフェンスのうまさですよね。攻撃陣の顔ぶれはほぼ同じでも守備陣の組み方、動かし方で「ウワッうまいな〜」と思ったり、「まだまだ修行が必要だな〜」と思ったりします。もちろんぶひは後者なんですけど、そういうひとは二本の角(両サイドバック)に優良選手を使わないとダメなのかな。特に左サイドガッツリ守ってくれたら楽なんだけどな〜。

身体のパーツって、心臓は一個、肺は2個というように、一個もしくは2個のものがほとんどですよね。牛の胃は四個あるっていうけど、同じ機能のものが並列して4つある訳じゃないし、3〜4個あるものってそういえばないかな。いやいや、進化論や生物学の話しじゃなくて、土曜はステッカー制作職人と化しているオナリグのGカップ主催とデートしてきました。デザインの話しや野球の話し等とりとめもなく話してましたが、楽しかったです。そして連敗続きのぶひに特別コーチになってもらったのですが、効果のほどはわかりませんw。雨の中、新クラセガからマロンそして歌舞伎町と修行の旅につきあってもらいありがとうございました。で、牛角で焼き肉を食べたんですけど美味しかった〜っていう話しです。

|

« 神無月の密業 | トップページ | オフライン育成 »

コメント

牛角なだけに、牛の角なのですね。
まあ、カタツムリは蝸牛って書くから、
『お前にも牛って字が入るなら角くらい出せやこら』
ってことなんでしょうが、漢字をあてはめたのも人間の勝手なんだから、やっぱり無茶苦茶ですね(笑)

投稿: かみー | 2010年10月11日 (月) 10時04分

いろいろ ありがとうございました(=´Å`=)

投稿: なむこすたーず | 2010年10月12日 (火) 07時46分

>かみーさん
なるほどw

>なむこすたーずさん
また、さそってください

投稿: ぶひ | 2010年10月13日 (水) 10時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛の角はなぜ二本あるのか?:

« 神無月の密業 | トップページ | オフライン育成 »